2021/06/07 23:51:08
アニメのグリッドマン人気だし特撮の方もリメイクされねえかな
グリッドマンやデジファーが居るのがパソコンじゃなくて
スマホの中とかにすれば今でも通用すると思うんだ
2021/06/07 23:54:43
仮にやるなら深夜の大人向けとかでなくオリジナルの作風に寄せてほしい
ギンガ無印くらいで
2021/06/07 23:54:49
アニメも好きだけど特撮グリッドマンの教育テレビのドラマみたいなノリが好きだから
そういう部分受け継いだ特撮が見たい…
2021/06/08 00:07:50
子どもの頃はちょいアングラな背伸びした作品に見えてた
けど今見ると
>3
2021/06/07 23:58:22
気持ちはわかるけどオリジナルのノリにしたらあんまウケないと思う…
2021/06/08 00:00:39
でもアニメだと元々のストーリーラインじゃなくて一設定から構築した話になったのはあの大筋をありがたがらせるのが難しいとこがあった感じだからな
2021/06/08 00:01:00
特撮とアニメどっちが金かかるんだろ
2021/06/08 00:02:19
成長性のない演技する子役今時いるかな
2021/06/08 00:03:23
この当時だから出来た気もする
今やると変に生々しいの多くね
2021/06/08 00:09:55
インターネットの一般開放が92年でグリッドマンは93年だから先進的だよなと
2021/06/08 00:10:18
やるならヒロインを可愛くして欲しい
2021/06/08 00:13:02
今やるとこの頃のいい意味での大雑把さが出せなくなりそう
2021/06/08 00:15:57
良くも悪くもあまり普及しきってないインターネットの概念がざっくりしてた時代だからできた話ではったと思う
2021/06/08 00:16:26
言われてみると確かに当時のNHKとかでやってそうなノリではある
2021/06/08 00:17:06
タカラ繋がりか内容的には初期勇者シリーズのノリに思えてくる
2021/06/08 00:18:18
ある意味電子って概念に夢があったからあそこまで自由にやれたからな
2021/06/08 00:19:06
配信が例のフロッピー回だった
オジサンと言われてうろたえるカーンデジファー様…
2021/06/08 00:22:31
>17
武史がどんな大人になるのやらとか言われててダメだった
2021/06/08 00:20:01
ちょこちょこ顔を合わせてるのにお互い気づかなくて最終回に友達になるのはもっと真似されて良い
2021/06/08 00:20:53
今だと電子機器多すぎてCWの設定が面倒くさくなりそうだしな
あとオリジナルみたいに陽キャが天才陰キャを倒すのはいじめにとられかねないな
2021/06/08 00:21:16
インターネットに全く夢を感じられない今作るのはなかなか骨が折れそう
2021/06/08 00:22:43
オリジナルはあくまであの当時の子供を描いた感じだから、今風にやると結局SSSSになるかなとは思う
2021/06/08 00:23:44
空気で言えば実写が限りなくファンタジーでアニメのほうがリアルな世界観になってるのが逆転してて面白いと思う
2021/06/08 00:23:53
久しぶりに特撮版見たらEDが超良くてビックリした
見本市の方のアニメでも流れてたけどなんかセンチメンタルな気分になる
2021/06/08 00:26:25
>24
いいよね...
あのedのダイナドラゴンがスッと出てくるシーン好きだから見本市に続いてダイナゼノンでもやってくれないかなと思ってる
2021/06/08 00:24:05
怪獣なんか当てにしなくたってその場から離れず誰かに害をなせる世の中になっちまったからなまず怪獣が復権するとこから始めなきゃ
2021/06/08 00:26:13
>25
その辺もなんかアニメの方がフォローしてる感あるよね
怪獣を衝動の解放の象徴と位置付けたり…
2021/06/08 00:25:36
アニメのノリもかなり独特な部類だとは思う
グリッドマンってそういうものなのかもしれない
2021/06/08 00:25:46
コンピューターワールドの概念が今だと余計に勘違いされやすそうな気がする