2020/12/10 01:00:26
ZXスレ
こう見えても
シャイダーやバイオマンにマシンマンと
同年代なんだぜ
2020/12/10 01:06:08
SPIRITS追ってたけど長すぎ…
2020/12/10 01:12:15
>3
まさか20年以上も昭和の世界が続くとは思わないよな
2020/12/10 01:10:30
スーパー1まで見てた筈なのにこいついつどの局で放送してたのか知らない
2020/12/10 01:11:46
>5
TVシリーズじゃないぞ
2020/12/10 01:13:04
変身シーンの残像好き
2020/12/10 01:13:09
単発のTVスペシャルのみの特撮ヒーローなんて相当レアだよな…
2020/12/10 01:17:32
>9
当時小学生だったがこれ知らなくて
冬休みのある日テレビつけたらたまたまラスト5分くらいのとこで
なにこれこんなんやってたのってめっちゃ悔しい思いをしたわ
2020/12/10 01:17:48
>9
一応メインは雑誌のグラビア連載だけどね
ただSPで映像化されてなかったら今よりさらにマイナーなライダーだったであろう
幸いビデオの時代にさっさとソフト化されてた
2020/12/10 01:22:03
>16
このビデオめっちゃ何度も見た
2020/12/10 01:39:43
>16
秋田書店の「冒険王」改め「TVアニメマガジン」でも連載
2020/12/10 01:43:55
>36
80年ごろまで冒険王は読んでたけど後継のTVアニメマガジンって雑誌はまるで知らない……
冒険王は幼少期に仮面ライダーを知るきっかけになった思い出の雑誌だった
2020/12/10 01:15:28
「ヘルダイバー」って聞いたら
ZXのバイクよりもパトレイバーのほうを思い浮かべてしまう
2020/12/10 02:32:05
>11
TVスペシャルでは名前を呼ばれなかった
2020/12/10 01:15:55
スペシャルのみの放送だったのか
ありがとう
2020/12/10 01:21:28
>12
リアルタイムで観てたはずなのに覚えてない
シャイダーもマシンマンもバイオマンも覚えているが
2020/12/10 01:17:30
しかも十人ライダー集合とかお祭り要素が強いスペシャルだったから
肝心のZXのストーリーはわりとアッサリっていうね…
2020/12/10 01:17:42
仮にTVシリーズとして放送していたとしても
設定が突飛でもなく仮面ライダーとして無難すぎて
スカイライダーなみに残念な評価で終わっていそう
2020/12/10 01:52:29
>15
菅田俊さんのインタビューでZXは歴代の焼き直しで仮面ライダーという作品自体がもう力尽きていたのだと冷静に見ていたのが印象的だった
2020/12/10 01:20:02
一回限りのスペシャル番組なのにめっちゃ記憶に刻まれる主題歌
2020/12/10 01:22:28
正月時期のテレビSPだから逆に見れなかった子もいそうだね
2020/12/10 01:26:05
>20
見られたのって事前に放送日時知っていたテレビマガジン派の子だけのような気がする
てれびくん派の自分は見事見逃した
2020/12/10 01:28:44
>23
たぶん連載タイアップしてたテレマガとテレランくらいか
2020/12/10 01:25:59
早めにビデオソフト化し事が本当に良かったんだろうな
同時期のマシンマンとかバイオマンは近年公式が配信するまで見た事無かったが
ZXのビデオは良く借りて来てたわ
2020/12/10 01:26:42
さすがに昭和ライダーの再放送もやらなくなってビデオソフトは価格がファミコン本体くらいした時期にゼクロス特番のダイジェストシーンは貴重だったなー
2020/12/10 01:26:44
主題歌の終わりから中江真司のナレーションがかぶさって9人ライダーの解説が始まり最後に
「そして10人目の仮面ライダー ZXとは?」でしめる流れが素晴らしい
2020/12/10 01:30:52
>25
なんでストロンガー解説だけ主題歌のBGMじゃないんだ?とモヤモヤしてた子供時代
今じゃ何でなのかもわかってしまう立派な大人になりました
2020/12/10 01:34:50
ジャンブして宙返りしながらぜーくーろーすー!の意味不明さが子供だった俺の記憶に深く刻み込まれた
2020/12/10 01:35:01
テレマガ版は暗闇大使とショッカー幹部が邂逅するとこまでは覚えてるけどその先が記憶にない
2020/12/10 01:39:22
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
2020/12/10 01:39:41
風見がわざわざ村雨にビデオを見せて9人ライダーの歴史を紹介するシーンで
BGMが8人ライダーメドレーでピッタリあってるの好き
スーパー1のとこにカッコいい間奏を入れてフォローするのも上手いし
2020/12/10 01:47:11
>35
あのビデオ誰が撮っていたんだよ?ってならずに当然のような顔をして見せるあたりに仮面ライダーならではの力技を感じる
宮内洋がやることなら仕方ないし
2020/12/10 01:59:52
>35
テープが機械にちゃんと入ってない?
2020/12/10 02:01:43
>51
俺もそれは気になっていた
当時のビデオデッキはそういう物なのか?と思いながらDVDで観てた
2020/12/10 01:40:34
潮健児当時他の東映特撮でもちょくちょく見かけたけどよく復帰できたな
今の時代だったらまずアウトだろう
しかも子供向け番組ともなると
2020/12/10 01:40:53
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
2020/12/10 01:41:51
クモロイド、カメレオロイド、サザングロスはTVスペシャルの方には出なかった
2020/12/10 01:43:59
このスペシャルから後の仮面ライダーBLACKまで
そんなに時期が離れてないのがなんか意外
ずいぶん技術の進歩早かったなって
2020/12/10 02:12:32
>42
ギャバンからロボコップを挟んで焼き直したジバンも特撮技術が圧倒的に進歩してるけどたった6年しか経ってない
2020/12/10 01:44:20
客演してもらってるイメージの強いスカイがZX助けてるの良い
2020/12/10 01:46:25
>43
ZXのブーツのすねの部分がちょっと違うな
2020/12/10 01:46:52
ここまでが平山P時代
2020/12/10 01:55:04
そんで初代の焼き直しであっても徹底的に作りこめばヒットするということを
TVシリーズで示してくれたのがBLACK
2020/12/10 02:04:08
>49
初代初期の陰鬱な感じまで再現してるのにちゃんとヒットしたんだから凄い
やっぱりだんだん明るくなっては行くけれど
2020/12/10 01:57:51
ライダーマンとスーパー1という珍しいコンビ
2020/12/10 02:02:17
>50
この三人は10人ライダーの中でも昆虫寄りというより
サイボーグ寄りなイメージが何となく強いな
2020/12/10 02:06:48
仮面ライダーをよく知らない人が「キャラ名は左下がゼクロスで右下がスぺシャルです」と言われたら騙されてしまうかも?
2020/12/10 02:11:38
初めて出て来たのって劇場版?
それともお正月特番?
2020/12/10 02:17:25
バイクに乗る村雨良
2020/12/10 02:24:36
>61
体を大きく見せたかったというガニ股ライディングだが大柄な体格なのに小さなバイクにガニ股で乗ってるからサーカスの熊みたいになってる
2020/12/10 02:30:03
しょうもない誤解からライダーバトルやってるやつ
2020/12/10 02:44:30
改造途中
2020/12/10 02:46:19
>68
この逆本郷おもしろすぎた
役者の顔を出して体にスーツ着せてやれよ…
2020/12/10 03:19:48
主題歌かっこ良いんだけど「電撃・稲妻・熱風」の電撃と稲妻は同じでは?と子供の頃の俺は訝しんだ
2020/12/10 03:23:37
小さい頃ゼクロスの絵ばっか描いてた
2020/12/10 07:32:57
こうして見ると仮面ノリダーの功績が大きいな
2020/12/10 07:34:40
悪の組織に改造された仮面ライダーは何人かいるけど
実際怪人として活動していた時期があるって意味でゼクロスはオンリーワンな存在なんだよな
SPIRITSはその辺を膨らませていたけど…
膨らませすぎ
2020/12/10 07:48:07
Blackはメタルヒーローで培ったノウハウがフルに活かされた感