1無題2016/11/28 12:22:41

ドラゴンレンジャーとキバレンジャー
どちらが好き?
3無題2016/11/28 15:01:09
アメリカ人「決められないよ〜」
4無題2016/11/28 15:06:11
>アメリカ人「決められないよ〜」
5無題2016/11/28 15:13:28
キバレンジャーは子供だから嫌い
6無題2016/11/28 16:02:13
いつの児童誌?
こんなことやってたんだ
45無題2016/12/01 18:18:20
>いつの児童誌?
アメリカでは当時本編でやってたよ
7無題2016/11/28 17:51:33
ドラゴンレンジャーとキバレンジャーは
共通点が多い印象
8無題2016/11/28 18:01:45
テレビマガジン93年11月号のやつか
10無題2016/11/28 18:12:24
>テレビマガジン93年11月号のやつか
なんで分かるんだよ・・・ってお前か。(納得)
ところでなんでこのリュウレンジャーは頭の黒いとこが赤いの?
12無題2016/11/28 19:16:11
>テレビマガジン93年11月号のやつか
>なんで分かるんだよ・・・ってお前か。(納得)
知らない人からすれば
1993年の幼年誌だけ何故やたら情報が充実しているのって思うよなあ
9無題2016/11/28 18:05:01
アメリカではキバレンジャーもダイノバックラー使うの?
11無題2016/11/28 18:13:28
>アメリカではキバレンジャーもダイノバックラー使うの?
使うけど、変身後のバックルは映画(CGの隠大将軍のやつ)以外キバレンジャーのまま
13無題2016/11/28 19:41:36
どちらも登場エピソードは17-22話の6部作だが
ドラゴンレンジャーの方は怪人なしで
キバレンジャーの方は三人官女のみ
どちらも暴挙だよなあ
16無題2016/11/28 20:24:40
赤と6人目が戦力比べとかするのはよくあるけど
前作と比べるのはなんか面白いなあ
19無題2016/11/28 20:48:23
聞いた話じゃ東映ではこういう児童誌や玩具パッケージの鮮明なスチル用に覗き穴も無い超アップ用のマスクを別作りするらしい
22無題2016/11/29 00:53:24
スレ画の画像って今だとスターニンジャーvsジュウオウザワールドになるんだろうな
24無題2016/11/29 09:59:50
キバレンジャーは不人気だったらしい
何故?
26無題2016/11/29 10:19:42
>キバレンジャーは不人気だったらしい
>何故?
スレ画が掲載されてた号に人気投票の用紙があったけどトップはキバレンジャーだった
子供受けは良かったけど、大人からは見たらイマイチだったのかもな
27無題2016/11/29 10:21:18
本文無し
28無題2016/11/29 10:23:01
なんだ子供には人気あったんか
29無題2016/11/29 10:26:11
子供だからかな?対象年齢からすると少しお兄さん世代か
31無題2016/11/29 11:31:23
ZOが下位なのにライダー冬の時代を感じる
36無題2016/11/29 12:53:09
>ZOが下位なのにライダー冬の時代を感じる
むしろ単発の映画一本しかないのに意外と健闘してるなあと思った
32無題2016/11/29 11:42:03
白虎真剣は凄まじく売れたようだし、子供にとっては「子供でもダイレンジャーになれる!」みたいな理想の存在だったんじゃないかな。
ゴーカイシルバーの人もキバレンジャー好きなんじゃなかったっけ?
33無題2016/11/29 11:45:55
グレートマイトガインが単枠でグリッドマンとキンググリッドマンが別枠ってなんか変
35無題2016/11/29 12:44:02
>グレートマイトガインが単枠でグリッドマンとキンググリッドマンが別枠ってなんか変
ウルトラマンがいるのに1号ライダーがいないのもね
34無題2016/11/29 12:35:49
アイアンリーガーよりセーラームーンのが人気なのか。読者層はほぼ未就学男児だと思うけどVガンダムと票が僅差なあたり下位は小学生の読者票なのかな。
37無題2016/11/29 12:55:34
>アイアンリーガーよりセーラームーンのが人気なのか。
当時のテレマガは女児読者も多かったっぽい
セラムン人気絶頂の頃は「ぼくの考えたヒーロー」
コーナーが美少女戦士系に占領されてたくらい
38無題2016/11/30 13:06:13
キバレンジャーで6人目の戦士が前年に続いて出た時の当時の反応が気になる
・まさか今年も出るとは
・出るとは思った
・恒例にするのかな
的な感じかな
翌年のニンジャマンは人外で番外でロボも兼任だし
色々試行錯誤していたのかな
39無題2016/12/01 15:04:55
ドラゴンレンジャーが人気だったから、ああやっぱり今年もやるのね的な感想だったな
ブライに比べると既存メンバーとの因縁が薄かったり
死んでもいないのに終盤メインストーリーから外れて蚊帳の外だったりと
いまいち扱いが微妙とは思った
カクレンの時は6人目が出ないまま後半に入り、5体合体の新ロボ隠大将軍まで出てきて
今年は追加やらないのかーと思っていた矢先に非人間タイプのニンジャマン登場でビックリしたっけ
40無題2016/12/01 15:34:34
>ドラゴンレンジャーが人気だったから、ああやっぱり今年もやるのね的な感想だったな
牙大王の合体パターンも含めて、ドラゴンレンジャーの二番煎じ的な印象はあったよね。
阿古丸や母親との話が印象に残るけど、コウ役の人が当時小学生だった事もあって出番の少なさが残念。
個人的には白虎真剣によるアテレコは嫌いだった。
ニンジャマンが「六人目」という扱いを受けているのはいまだに違和感があるな。あれはロボ枠だろ。
41無題2016/12/01 15:53:50
ドラゴンバックラーやっときたね
獣奏剣もくるし
感無量だわ
42無題2016/12/01 16:52:05
キバチェンジャーもオーラチェンジャーと別売りにしてほしかった。
なぜセット売りにして単価を上げるのか…
43無題2016/12/01 18:10:41
戦隊の変身アイテム自体が売り上げ見込めなくて数作れないいんだろうさ、
両方の客に売った方がまだ儲けが出るって判断かと
44無題2016/12/01 18:14:24
ダイノバックラーダダ余りだったのに
ドラゴンバックラーが売れるんだろうか?
47無題2016/12/01 21:07:42
6人目だったり番外戦士だったり
その後は出ない作品もあったりで
6人目が定着するまで模索してる期間はあったね
48無題2016/12/01 21:28:11
ドラゴンレンジャー関連がかなり売れたから、翌年も続いて
キバレンジャー出た時点で6人目を恒例にするのかな、と思ったな
ただ正体を子供にしたのは、いわゆる視聴者男児の変身願望を充足させる意味で上手い事やったなーと感じた
「子供だから嫌い」という人も居ただろうけど、白虎真剣はかなり売れてた気がする
参照元:
http://futabalog.com/thread/fffd0e8b1086af32bfe931b30829c54c