スーパー戦隊の世界観はゴーカイジャー以降は統一されてるの? 2019/05/24 13:09:28
ジュウオウジャーにゴーカイジャーが出たことやドギーがマーベラスやキュウレンジャーと関わったことやガイソーグがリュウソウジャーでまた出ることを考えると世界観が同じのように思えてくる
無題 2019/05/24 14:17:15
キュウレンジャーは別宇宙、
他は繋がるときは繋がるぐらいの緩い世界観
無題 2019/05/24 15:23:33
世界観が曖昧なやつもあるが、だいたい同じ世界観扱いだな。
無題 2019/05/24 17:09:36
この辺整合性考えすぎるとかえって物語の幅が狭まりそうだし
VSシリーズ同様繋がってる話では繋がってる程度の緩さで丁度いいと思う
無題 2019/05/24 18:21:02
デカレンの10 years afterは、ゴーカイやVSとはパラレルらしいね。
載寧龍二が監督に言われたとか。
無題 2019/05/24 18:24:19
ゴーカイとデカレン10YAはパラレルだけど、最強バトルはゴーカイを経ているうえで
デカレン10YAを経ているスペスクを経ているキュウスペも経ているので
整合性を考えてもしょうがない
無題 2019/05/24 18:32:18
デカに限らず帰ってきた、10YAが正史
客演はパラレルって事だと思う
無題 2019/05/24 19:00:35
つまりジュウオウジャーは物語そのものがスーパー戦隊のパラレル?
無題 2019/05/24 19:18:27
そういうところ考えちゃうとめんどくさくなるから緩い世界観でいいんだよ
無題 2019/05/24 19:29:03
まあVSシリーズもそうだけど、場合によるとしか言えないよな
設定が違う本人とか出てくれば考察も捗るんだろうけど、みんな本編と同じ歴史を辿った本人として出てくるから、パラレルだとしても結局本人であることにはなんの変わりもないし
統一されているというよりは、その作品で前作までのスーパー戦隊が出てきたか出てこないかで変わるってとこじゃない
無題 2019/05/24 20:31:23
へドリアン女王が連続して登場したデンジマンとサンバルカン
34戦隊が存在してるゴーカイジャー
戦隊に限らず忍者ヒーローが存在してるっぽいニンニンジャー
ゴーカイジャーが本筋に関わったジュウオウジャー
並行世界にスペーススクワッドが確認されてるキュウレンジャー
これ以外は他作品との直接繋がりがあるって物は無いんじゃない?
無題 2019/05/24 20:35:54
>これ以外は他作品との直接繋がりがあるって物は無いんじゃない?
撃ギャバンが出たゴーバスターズという例もあるな
無題 2019/05/24 22:07:31
自分はこう考えてる(勝手に)
・1つの作品につきAとB、2つの世界が存在する
・Aの世界は、他と繋がりを持たない独立した世界(TVシリーズや単独Vシネマの世界)
・Bの世界は、全て地続きで繋がっている世界(VSシリーズやゴーカイジャーの世界)
どちらも基本的な話の流れは同じだが、一部に差異がある
例えばゴセイジャー…というかブレドランの場合
Aの世界:チュパカブラの姿で敗北した後、そのままマトリンティスに回収された
Bの世界:マトリンティス編の前にVSシンケンのエピソードが含まれるため、血祭の姿で回収された
オーレンジャーの場合
Aの世界:1999年に結成された
Bの世界:1995年に結成された(カーレンジャーより後とは考えにくいため)
無題 2019/05/24 22:08:33
ニンニンジャーは歴代戦士の客演が多く、
先輩忍者は忍シュリケンという形で、客演した回以外の話にも間接的に関わったので
TVシリーズもBの世界かも?(シュリケンジャー生存してるし)
ジュウオウジャーはゴーカイジャーが登場した回のみBの世界
Aの世界の大和たちは独自に大王者の資格を見つけたのだろう
長文&連投失礼
無題 2019/05/24 22:51:50
>ジュウオウジャーはゴーカイジャーが登場した回のみBの世界
>Aの世界の大和たちは独自に大王者の資格を見つけたのだろう
流石にそれは無理がある、まず視聴者もスタッフもそんな白倉みたいな発想する人ばかりじゃない
無題 2019/05/25 01:03:07
スーパー戦隊はそれぞれの戦隊たちだけがヒーローの「単独の世界」と歴代戦隊とメタルヒーローが存在してる「VS世界(ゴーカイジャーやスペスクと同じ世界)」が同時進行していて
たまにゴーカイ・ニンニン・ジュウオウみたいに単独世界が無いのもあれば
キュウレンみたいにVS世界にパラレルワールドの同一体が存在していない変わり種もある…
って自分は考えてた。
無題 2019/05/25 01:22:36
これは一体どう説明したらいいのか
無題 2019/05/25 02:34:05
「このキャラとこのキャラを共演させたら盛り上がるだろうけど、世界観が違うんだよな」ってところで、
「こまけぇこたぁいいんだよ、出しちゃえ出しちゃえ!」となる東映と、
「よし、出すための設定を考えよう」となる円谷という、
どっちが良い悪いではなくカラーの違いは面白いなぁと(どちらも作品によって例外はあります)
この辺はアクション活劇が発端の東映と、怪獣・空想科学から始まってる円谷っていう発祥の違いもあるんだろうな
無題 2019/05/25 05:57:12
>「よし、出すための設定を考えよう」となる円谷
それが最適解以外の時は結構アレな事になったりするよね…
作品自体は嫌いじゃないけど、このメンツ揃えて本人設定じゃないのホント勿体ない
無題 2019/05/25 09:25:09
>作品自体は嫌いじゃないけど、このメンツ揃えて本人設定じゃないのホント勿体ない
本人設定ではないけど、役者本人が登場という点に徹底的にこだわった作品だからね。
無題 2019/05/25 05:48:33
多分アメコミみたいにアース○○ってのが大量にあるんだよ。
世界観が繫がってる世界とそうでない世界で大量に分かれてる。
無題 2019/05/25 07:11:08
本編途中から触れる事さえなくなった新西暦2012年という黒歴史。〈ゴーバスターズ〉
無題 2019/05/25 08:06:42
>新西暦2012年
ゴーカイの次だし、切り換えて独自の世界観を打ち出そうって意気込みはまあ解る
「新」西暦って何?どういう改暦があったの?と真面目に考えるとよく解らないのだけど
無題 2019/05/25 07:43:40
また都合のいいときだけ繋がる定期か
耳にタコができそう
無題 2019/05/25 09:34:19
>また都合のいいときだけ繋がる定期か
というか簡単に前の作品見返せるようになったからなのか整合性ばかり考える視聴者がなんか増加したような気がする
どれが正史なの?みたいな
無題 2019/05/25 09:29:57
ヘタに世界観キッチリ繋げてもなーんもいいことない
無題 2019/05/25 11:54:07
アベンジャーズみたくキッチリ整合性持たせてコラボするような作品群がメジャーになって来たからってのもあるんかな
一昔前まではゴジラみたいに繋がってたり繋がってなかったりってのが普通でそれに疑問持つ人自体が少数派だったと思う
無題 2019/05/27 10:03:28
>アベンジャーズみたくキッチリ整合性持たせてコラボするような作品群がメジャーになって来たからってのもあるんかな
サノス軍襲来したロサンゼルス戦だけどシビルウォー時点では8年前の出来事なんだよね
無題 2019/05/27 23:56:05
>サノス軍襲来したロサンゼルス戦だけどシビルウォー時点では8年前の出来事なんだよね
公式にあれはミスだったって言ってるな
無題 2019/05/25 21:13:27
ゴーカイはある意味一度設定を統一したって事で良いんじゃない?
と言うか単純に設定に大きな矛盾がない限りそのまま地続きって解釈で見てるから別にそれで面白ければそれでいいんじゃない?
とは言えキュウレンジャーは別宇宙である前提はすべての客演(最強バトルは描写ないけど)で踏襲されてるからまったく考えてない事もないと思うよ。
惜しむらくは客演系でジュウオウメインのその後が描かれてないからジューマンどうなったんだとは思う。
...別世界でキュウレンが活躍してる間に完全に地球人になじんだのかな?
無題 2019/05/25 21:40:06
>>2156614
いや、最強バトルはちゃんとスティンガーが自分は別宇宙から来きたこと前提の発言がある。
その辺の言及がないのはエグゼイド客演。
無題 2019/05/25 21:45:50
エグゼイドキュータマで平行世界からエグゼイドを召喚した代わりにラッキーがエグゼイド世界に召喚されたって説は見たことある
無題 2019/05/27 02:07:20
>エグゼイドキュータマで平行世界からエグゼイドを召喚した代わりにラッキーがエグゼイド世界に召喚されたって説
と言うかルパパトキュウでも先行登場でも超SH大戦でもキュウレンは別宇宙から来てる設定のおかげである程度自由にできるってのに最近気づいた。
エグゼイドがキュウレン世界に来たのはちゃんと召喚ってロジックがあるからむしろ気にならない。
無題 2019/05/25 21:53:20
何を言うとんねん
無題 2019/05/25 23:55:39
戦隊の世界観を繋げる場合の問題点は相当数の宇宙人が普通に正体明かしたまま暮らしてるデカレンジャー
あと何回も絶滅する恐竜
無題 2019/05/26 00:01:08
ウルトラシリーズもマルチバース化して世界観変になったよな
で、最初は移動するのに光の国の全住民のエネルギー借りてやっとだったのにオーブとか安易に移動できるようになっちゃったよな
ゼロだけはいまだにウルティメイトゼロにならないと移動できないけど
無題 2019/05/27 01:34:27
>ゼロだけはいまだにウルティメイトゼロにならないと移動できないけど
ひょいっと手軽にウルティメイトゼロになって宇宙移動してるから
実質O-50ウルトラマンとやってる事変わらんイメージ
無題 2019/05/26 00:15:44
こまけぇこたぁいいんだよ
無題 2019/05/26 01:18:23
大人の事情に突っ込む奴は馬に蹴られろ
無題 2019/05/27 02:36:45
やっぱあの時はエグゼイド側もシシレッドガシャットとか使った方がしっくり来たな
無題 2019/05/27 07:27:36
ナントカの思考休むに似たり
無題 2019/05/27 12:17:47
・世界的組織は画面に映らなかっただけ
・正直オーレンジャーは舞台設定年代がそんなに重要でもないので1995年扱いでも大して問題ない
みたいな感じでゴーカイジャーまでは同じ世界だと無理矢理納得してたけど、
翌年のゴーバスは世界観一新みたいな意図を感じてたしどうやっても繋がらないから、普通にvsでゴーカイが帰還扱いでガッカリした
無題 2019/05/27 12:56:23
戦隊が全部繋がってると、
じゃあ何で歴代戦隊が応援にこないかという根本的な問題が生じるけど、
ニンニンにゲスト出演したアカレンジャーの
歴代戦隊は現行戦隊を見守ってるという、分かるような分からないような台詞が
東映の一応の回答なのかもしれない
無題 2019/05/27 13:12:23
忘れた頃に出てくる恐竜や
無題 2019/05/27 15:30:40
ゴーカイのように全て地続きで繋がっているのが世界の本当の姿であり、
そこから一戦隊の活躍を切り出して、1つの物語として成立するようにアレンジを加えたものが
TVシリーズ各作品である、というのはどうだろうか
元々は平成ライダー二期の世界観に関する話題で見かけた意見だけど
無題 2019/05/27 15:37:36
マクロス的な考え方か
無題 2019/05/27 23:16:57
細かいことが大事です
無題 2019/05/27 23:33:05
恐竜は何回滅んでるんだろ…
無題 2019/05/27 23:46:55
「ここで俺たちが諦めたら他に誰が地球を守るんだ!」って状況を作るためには先輩戦隊が邪魔だしな
それで「他の誰でもなく俺が戦いたい」って姿勢を示したゴーカイギンガマン編って例もあるけど多用できるかは怪しい
ニンニンジャーは本編だけでカクレ・ハリケン・マジ・ジライヤと絡んできたけど本人たちにラストニンジャレースって背景があるから
実は他ヒーロー任せにできない理由付けはできてたんだな
ただしほとんど強調はされていないが
無題 2019/05/28 09:51:23
そもそも一年終わったら次は新番組として基本的には一からリスタートしなければならないのは長年見てりゃわかるのに繋がってるかどうかで拘るのはいい年した大人としてどうなのって思う
逆に繋げて新番組として始めたのがゴーカイジャーでまた最初は繋げなかったのがゴーバスってわかるじゃん