無題 2019/04/28 07:08:33
なぜ人気
敵にも味方にもなり
出しやすい設定で制作側からも愛され
フィギュアやベルト出せばすぐ売り切れ
彼の何が人を惹きつけるのか
無題 2019/04/28 08:19:30
優等生や熱血馬鹿なテンプレ主人公より
こういう俺様で偽悪的なキャラのほうがオタ向けは良さそう
戦隊最強バトルでもキャスト欄で一番上の大和よりマベのほうが
目立ってたし優遇されてたような気がする
無題 2019/04/28 08:59:25
自身の物語も世界もない=誰かを助ける上でしがらみが一切ないのが強い
自身の都合が全然ないから逆にどこにでもなんにでも出れるっていう純度の高いヒーローなとこが好き
無題 2019/04/28 09:11:33
出演作品間の整合性が考えてあるのか怪しい人だけどw、
今の士が偽悪的な態度取りながらもきっちり正義の味方やってるのと、
元々大ショッカーの大首領だったことって、本人の中で
どう消化されてるのかな。
オールライダーvs大ショッカーだと、
騙されてたとか記憶書き換えられてたとかじゃなくて、
マジで大首領だったよね?
無題 2019/04/28 09:32:22
もはや整合性を気にせずに作劇に合わせた役を演じさせられるって点が
客演には便利すぎる。
そういう意味では面白くするための舞台装置に出来ていいよね
無題 2019/04/28 10:22:53
大ショッカー大首領としてたくさんの命を殺してきたことへの
償いも兼ねて、様々な世界を旅して世界を救ってるのかな、
と最近は思ったりもする。
士的には、この10年間でたくさんの正義と出会い、
『ディケイド』当時よりもさらに正義の味方感が強くなってる感じが好きだなぁ。
無題 2019/04/28 15:37:37
>大ショッカー大首領としてたくさんの命を殺してきたことへの
>償いも兼ねて、様々な世界を旅して世界を救ってるのかな、
あれだけど、会社の「連帯保証人」みたいな立場じゃないの?
無題 2019/04/28 17:58:21
>大ショッカー大首領としてたくさんの命を殺してきたことへの
償いも兼ねて
あれが正体だったらディケイドに物語があることになってしまうので
大ショッカー大首領であることも妹との思い出もあの場限りのただの役割に過ぎなかったんじゃないかな
無題 2019/04/28 10:35:46
世界のルール無視してどんな相手でも倒せるから頼もしさがすごいよね
無題 2019/04/28 10:36:19
何にでも変身出来てその技や力を使える万能戦士だからじゃない?
というかまだ謎が多いし、正体も分かってないから気になる
無題 2019/04/28 17:49:02
ジオウ世界でライドウォッチ渡しても変身能力が失われず、通常フォームで当時のジオウの最強形態を圧倒する活躍は正に世界の破壊者
無題 2019/04/28 17:54:46
そもそもアナザーディケイドすら出てこなかったからな
彼が客演する時は作品世界のルールに縛られない
ウィザード最終回に出た時もレジェンドライダーリングで出たくせにすぐに人間体になって自由に行動していた
無題 2019/04/28 18:01:48
作品自体は問題も多いし
劇場に続くだし
映画も評価低いけど
主人公だけはやたら愛されてるライダー
無題 2019/04/29 11:24:10
説教→変身とそれに併せたBGMが門矢士の強烈なテンプレートとして残ってて顔を見るとそれを期待する
口は悪かったり何考えてるか分からなかったりするんだけど結局そのテンプレに至ってくれるという安心感が魅力だと思う
無題 2019/04/29 11:49:13
ジオウに出た時は
俺の計画がどうとか言ってたけど
本当に計画なんてあるんですかねぇ
無題 2019/04/29 12:13:28
>本当に計画なんてあるんですかねぇ
当時のディケイドの存在理由が「視聴者の記憶から平成ライダーの記憶を呼び覚まして再確立させる」
っていうメタな理由だし、今回も同じじゃないの
オーマジオウ誕生の歴史をたどっていた年内の展開だと
オーマジオウ誕生=仮面ライダーの歴史の消滅に等しいから
平成から次の世代に仮面ライダーの存在を繋ぐのがもやしの目的で
ソウゴが魔王にならないようにうまく先導するのが少目標って感じだと思う
ただそこから色々狂い始めてミライダーとか出てきたから今も有効かは知らないが
無題 2019/04/29 13:37:55
ディケイドもゴーカイレッドのキャストも呼びやすくていいのかな
無題 2019/04/29 19:52:35
>ディケイドもゴーカイレッドのキャストも呼びやすくていいのかな
ゴーカイレッドは分からんけど、ディケイドの井上さんはスケジュール埋まっててジオウへの出演はかなり大変だったらしいぞ
白倉も可能だったらもっと序盤からディケイドを出したかったそうだし
無題 2019/04/29 14:09:26
ファン大勢で作るメアリー・スーみたいなもんだから伏線放り投げようが意味不明な行動取ろうが
ファンが勝手に考察して納得してくれる
無題 2019/04/29 19:26:28
>ファン大勢で作るメアリー・スーみたいなもんだから伏線放り投げようが意味不明な行動取ろうが
>ファンが勝手に考察して納得してくれる
俺的にはあの辺の拡大解釈が極当然のようにまかり通るノリはあんま好きじゃないな
いわゆるRX最強論を見てる気分になる
無題 2019/04/29 14:28:57
ディケイドの人気はなんというか、いきなり出てきたら視聴者が「また出た!おのれディケイド!」とか言って笑い飛ばす、といったミーム的な側面もある気がする
キャラというより「そういうネタ」「そういう約束」みたいな存在?
まあもちろん他にも何にでも変身できるという万能ギミックは視聴者的に面白いし製作側的に使い勝手が良さそうだったりとか他にもいろいろあるけど
無題 2019/04/29 20:49:44
ディケイド本編の門矢士という人物がとても好きだったんで、
ちゃんと自分の世界に帰りついて旅を終わらせて欲しかった
という思いが未だにある
無題 2019/04/29 20:59:20
ゼロなんかも結構似たようなかたちで人気が高いよね
同じ2009年生まれだが
無題 2019/04/29 21:06:56
ゼロもマーベラスも士も外世界からフラッと現れて現役を手助けして去っていくタイプだから扱いやすそう
とりわけ士はMOVIE大戦2010以降自分の役割をメタ的に把握していて「だいたい分かった」で話をサクサク進めていけるからかなり便利
無題 2019/04/29 21:34:42
ゼロはどちらかというと電王に近いイメージがあるな。
無題 2019/04/29 21:36:38
電王に近いと言われるとどちらかと言えば…
無題 2019/04/29 21:41:49
現役終了後に落ち着いたポジションとしては電王+ディケイド のハイブリッドってイメージが最適な気も
無題 2019/04/29 21:47:42
歴代変身ってそれこそ先輩頼り感が出ちゃうからなぁ
ゴーカイジャーは撮影の都合に加えて「最後は自分たちのキーだけで旅立つ」ってエンドありきで歴代戦隊の力を明確に借り物と設定したと思うんだけど
ゴーカイジャーを出すなら豪快チェンジさせたいって要請とかち合っちゃって結局地球にくるたびにレンジャーキーを借りるっていう見方によってはちょっとアレなことになってる
(ウルトラはさらに一歩推し進めてギンガ経由でオーブから「最初は歴代の力を借りるけどやがて自分オリジナルの力で一本立ち」ってスタイル)
ディケイドの場合激情態で暴れ回った戦績なんかもあるから「カメンライドしなくても勝てるけどせっかくだしカメンライドしとくか」くらいのノリで行けるから強い
長文ごめんね
無題 2019/04/29 23:15:39
>ゴーカイジャーを出すなら豪快チェンジさせたいって要請とかち合っちゃって結局地球にくるたびにレンジャーキーを借りるっていう見方によってはちょっとアレなことになってる
他人の力を奪うわけじゃないディケイドと違って
ゴーカイの場合、力を借りた相手が変身できなくなっちゃうから戦力的にトントンじゃねとなるのも難点
無題 2019/04/29 21:51:56
こいつ一人いるだけで画面が華やかになるし、とにかく華があるからね。
大戦力だけど、偽悪的な性格だから悪役ムーブしても前科ありありで今更文句も出ないしw
形を変えた平成のV3なんだと思う。
あの人もよく顔出し、声出しで後輩の番組に華を添えてた。
つーか食ってたことも多々あったとこも似てる。
無題 2019/04/29 23:12:00
当時、歴代と並び立つ訳だから誰が見ても主役とわかるデザイン、役者を選んだってなんかのムック本で読んだな
…デザインか役者かのどっちかだったかもしれないけど
無題 2019/04/29 23:57:48
>当時、歴代と並び立つ訳だから誰が見ても主役とわかるデザイン、役者を選んだってなんかのムック本で読んだな
>…デザインか役者かのどっちかだったかもしれないけど
少なくともデザインに関しては「集合写真で必ず目立つように、浮くデザインにした」みたいな記述を自分も見た
役者については知らないけど、ライダーに変身したら明らかに縮んでしまうのがはっきり解るほどの長身(井上氏より以前にもそういうのあるよという突っ込みは置いといて)だから、やはり目立つようにという意図はあっただろうね
無題 2019/04/29 23:22:45
ゴーカイもジオウもそうだけど、歴代がいること前提の世界では
なんで助けてくれないかの理由付けが必要で、大抵変身不能にされる。
ジオウでは歴史改変されて記憶すらなくしてるってことなんだが、
スレ画は全部役者とっ変えて、全員現役にしてディケイドと変身後に並び立って共闘することを可能にしたのは割と英断だったと思う。
オリキャスありきだと、アギト編みたいな「美味しい絵面」はなかなか厳しかったりするし。