2019/02/07 11:16:41
ウルトラマンって当時の技術的にどういう面で映像が優れてたの?
2019/02/07 11:20:17
ぶっちゃけなにもかもとしか言い様が無いけど
例えば合成にめっちゃ他界機械買って使ったりとかしてたよ
2019/02/07 11:27:51
合成が当時の作品に比べてかなり丁寧
2019/02/07 11:28:59
今でも十分ってほどじゃないけど大分見れる合成してるのは控えめに言って頭おかしい
2019/02/07 11:30:47
何がって言うと一番特筆なのはやはり合成だろうね
ウルトラQの時点でもう当時の映画並みの水準
2019/02/07 11:31:28
ウルトラマンという特撮の基本形を作り上げた作品かな
まあ当然と言えば当然なんだけど
2019/02/07 11:32:01
CGっていつのウルトラマンから使うようになったんだっけ
ティガ?
2019/02/07 12:07:31
>CGっていつのウルトラマンから使うようになったんだっけ
80先生の頃に海外ではCGが話題になってて
こういうのいいな、やりたいな
→機材の値段は?
→…
で従来の特撮技術の方を極める方に判断が働くんだから
コスト意識が全くないわけじゃないんだ
判断した後決めた方向でやりすぎちゃうだけで
2019/02/07 12:15:56
>で従来の特撮技術の方を極める方に判断が働くんだから
>コスト意識が全くないわけじゃないんだ
>判断した後決めた方向でやりすぎちゃうだけで
フロンガス特撮は80先生で極まった感あるよね
夜間発進のスカイハイヤーめっちゃ綺麗…
2019/02/07 11:34:20
ほとんど同じ時期だけどゼアスかな?
2019/02/07 11:35:11
とんちみたいな撮影技法してるよね…
2019/02/07 11:37:21
この当時の東映とかピープロ比べてみよう
2019/02/07 11:40:27
>この当時の東映とかピープロ比べてみよう
ピープロは時々超凄いし…
2019/02/07 11:37:41
技術って言うか美術なのかもしれんがほぼ毎週カラー映えする怪獣や宇宙人を出してきた点
2019/02/07 11:39:56
>技術って言うか美術なのかもしれんがほぼ毎週カラー映えする怪獣や宇宙人を出してきた点
モノクロでもカラーでも見栄えいいってすごいと思う
2019/02/07 11:38:57
初代ウルトラマンの怪獣は美しいデザイン多いよね
レッドキングとかどんな発想したらあんな秀逸なデザインになるんだ本当に
2019/02/07 11:39:00
技術的な観点から特撮作品見ると面白いよね
スパイダーマンとかスタントマン凄いなって思う
2019/02/07 11:42:56
ピープロはピープロでウルトラマンの2週間くらい前からすでに巨大ヒーロー特撮のマグマ大使やってるという
2019/02/07 11:45:42
ウルトラマンって冷静に考えると異質なデザインだね
2019/02/07 11:49:26
スタイルが変わったりはあっても基本デザインそのまんまで今も通用するウルトラマンは異常だわ
2019/02/07 11:52:06
>スタイルが変わったりはあっても基本デザインそのまんまで今も通用するウルトラマンは異常だわ
ウルトラマンはもちろんだけどゴモラとかキングジョーとか今も人気あるのすごいと思う
2019/02/07 11:50:44
美術の話しだすと怪獣より宇宙人よりウルトラマン自身がキレキレのデザインなので…
2019/02/07 11:51:10
ウルトラマンの翌年が東映のジャイアントロボか
2019/02/07 11:52:18
撮影技術からデザインから脚本まで隙がないほど高レベルだからな初代ウルトラマン
ダメなのは納期だけだ
2019/02/07 11:54:24
>ダメなのは納期だけだ
コストもだろう
2019/02/07 12:02:36
>コストもだろう
でも金ならいくらでも出すから続けてくだち!状態でも続けられなかったんだからやっぱり体力が限界だったんだよ…
2019/02/07 11:52:29
ゴジラにウルトラQと怪獣が子供達の人気者だったところに怪獣と戦うヒーローなんて出された時の衝撃はすごかっただろうな
2019/02/07 11:53:22
豪華すぎて予算問題もあったからセブンでは宇宙人路線になったんでしょ?
2019/02/07 11:54:32
まあタイプAのウルトラマンは確かに顔怖い
2019/02/07 11:55:58
いいものを作るために金もマンパワーも全力でぶっこんだ結果
そりゃ儲からない
2019/02/07 12:01:27
>いいものを作るために金もマンパワーも全力でぶっこんだ結果
>そりゃ儲からない
さらに物持ち良くしすぎて一回傾きかけたり
職人肌すぎる…
2019/02/07 11:57:16
仮面ライダーに火薬の爆発じゃなく合成ちゃんとやったのはどのライダーからだっけ
キックにエフェクトつくのはBlackからだと思うんだが
2019/02/07 11:57:37
なんかでかいからノロノロ動いて戦闘してるイメージがあったけど実際見ると全然そんな事ないよね
2019/02/07 11:59:53
>なんかでかいからノロノロ動いて戦闘してるイメージがあったけど実際見ると全然そんな事ないよね
むしろシリーズ後年で巨大さ演出で意図的にスローモーション掛けだしたくらいだしね
2019/02/07 11:59:15
V3からはキックの特殊演出みたいなのは既に拘り始めてたよ
ストロンガーとかも凄かったな
2019/02/07 11:59:57
OPからしてセンスが良い
2019/02/07 12:01:15
Qのタイトルを破って始まる新時代の空想科学特撮よ!
2019/02/07 12:02:22
一作目でフォーマットがほぼ完成してるのに恐れ入る
(Q入れたら二作目だけど)
2019/02/07 12:03:21
ソフト化なんて考えもない時代に金かけすぎではあった
2019/02/07 12:23:01
>ソフト化なんて考えもない時代に金かけすぎではあった
再放送とかをあの時点で意識してたから当時のフィルムが完全に現存してたり結構考えてはいたのよ
2019/02/07 12:03:53
スペシウム光線とかの合成入れる機械が当時世界に数台しかなくて
それを数千万円で購入したと聞いた
2019/02/07 12:04:52
作品フォーマットとしては先進にして完成形だがビジネスとして発展途上もいいとこだったみたいね…
2019/02/07 12:05:17
ウルトラマンレオが終わった時点で10億円の借金だったそうな
1970年代の10億円ってどんだけ…
その後、80年代のSDブームでグッズを売りまくって借金完済したそうな
どんだけ…
2019/02/07 12:08:23
>その後、80年代のSDブームでグッズを売りまくって借金完済したそうな
>どんだけ…
あの時代って新作がない冬の時代だと思ってたけど収支的にはむしろ潤ってたの!?
2019/02/07 12:09:17
>あの時代って新作がない冬の時代だと思ってたけど収支的にはむしろ潤ってたの!?
新作作らなかったから潤ってたの
おかしいとは思いませんか??
2019/02/07 12:05:40
ビジネスとして成り立ち始めたのはここ数年からだからね…
2019/02/07 12:07:09
何が恐ろしいって売上半端ない癖にビジネスとして成り立ってないのが普通に30、40年は続いてたこと
狂っとる…
2019/02/07 12:07:09
特撮技術かたるならウルトラ以前のミニチュア特撮から語るとめっちゃ長くなる
さらに国内だけでなく海外も含めるともう
2019/02/07 12:07:38
帰ってきたウルトラマンを最近見たけどカメラワークすごい!
カットの切り返しや画面のレイアウトが本当にすごい!
たしかフィルムって当時は1本17分しか撮れないんだっけ?頑張ってるなあ
2019/02/07 12:09:46
>帰ってきたウルトラマンを最近見たけどカメラワークすごい!
>カットの切り返しや画面のレイアウトが本当にすごい!
>たしかフィルムって当時は1本17分しか撮れないんだっけ?頑張ってるなあ
ムルチ回のノーカットバトルすごくすごい…
2019/02/07 12:07:43
テレビはあくまで円谷プロの技術力アピールで
映画の仕事をとって回収する皮算用だったんだろうか
タケダタケダタケダのスポンサーだけでまかなえないよね
2019/02/07 12:08:52
SDブームは90年代だよ
2019/02/07 12:09:19
実相寺監督がまさに鬼才天才だったんだろうなあ
2019/02/07 12:09:33
売れない頃に海外で売ろうとしたのが今も海外で揉めてるのか
2019/02/07 12:10:16
幸い新作作らなくても幼児向けビデオなり列伝なりクロニクルなりで過去の遺産使い放題だしな…
いつ見ても見劣りしない…
2019/02/07 12:11:05
その後「これからはCGだ!」とか経営者が言い出して
特撮技術持ってるスタッフをたくさん首にして技術が失われたとか聞いたぞ
詳しい話は詳しい人に頼む
2019/02/07 12:18:41
>その後「これからはCGだ!」とか経営者が言い出して
これいつ頃の話なんだろう…
90年代初頭のグリッドマンはアナログだし
2019/02/07 12:11:35
10何年か前に投資家に買われた時たったの2億でおどれーたわ
なんつーか経営に明るい人いなかったのかね
2019/02/07 12:14:30
>10何年か前に投資家に買われた時たったの2億でおどれーたわ
>なんつーか経営に明るい人いなかったのかね
同族経営かつ創業者を受け継ぐスキルを持ち合わせた人さえいない救いようのない状態になってたからな…
2019/02/07 12:11:36
予算無いのは分かるんだけど防衛チームの武器やマシンないのは寂しい
2019/02/07 12:11:42
ウルトラマンは製作すると会社がやばくなってグッズ売り上げだけしてれば黒字ってどこかで聞いた事があるがそんなに…
2019/02/07 12:14:14
作れば儲かるって分かったから儲かる前提で前借りして作っちゃえ!が当たり前な現場
2019/02/07 12:14:36
特撮もすごいがアニメもすごい
2019/02/07 12:15:38
怪獣の着ぐるみも凄いんだよ
バルタン星人は目がキョロキョロ動いて本当に宇宙人に見える
細かい所がリアリティを生んでる
2019/02/07 12:15:40
大友ファンも多いんだしもっとアパレル展開すりゃいいのにな
怪獣柄のシャツとか欲しいわ
2019/02/07 12:16:30
大人向けアパレルはひっそりとやってるよ
2019/02/07 12:16:35
でもひどい時代もあったんですよ
ミカドロイドとか
2019/02/07 12:17:15
グッズとか本当に手広くやってて収益凄いんだけどね
2019/02/07 12:17:42
ウルトラマン80のミニチュア特撮は
当時最高峰と言われたスターウルフを超える出来映えだったらしいな
2019/02/07 12:18:02
グッズ商売は昔から下手ではない気がする
2019/02/07 12:19:01
悪役も人気って点は強みがあるよね
怪獣や星人のデザインがとにかく良い
2019/02/07 12:19:05
特撮の神様が生きてるうちにCGが使えるようになってたら
面白いものが出来てたんじゃないかなあ
2019/02/07 12:19:16
ウルトラマンが泣いているなんて本書いた本人が会社傾かせた張本人のうち1人だからな
おまえ現状憂う資格ないだろ…
2019/02/07 12:20:22
>ウルトラマンが泣いているなんて本書いた本人が会社傾かせた張本人のうち1人だからな
>おまえ現状憂う資格ないだろ…
ネクサス時代だっけあの人…
2019/02/07 12:33:25
>ネクサス時代だっけあの人…
でも就任時期考えるとネクサスの企画段階はまだ前任がセクハラ辞任する前でその頃はNプロも好調でネクストで勢いに乗せるぞって制作始めた後に社長就任だから本当にこいつ功績ないなってなる
2019/02/07 12:20:52
>ウルトラマンが泣いているなんて本書いた本人が会社傾かせた張本人のうち1人だからな
>おまえ現状憂う資格ないだろ…
あいつが諸悪の根源だからな
2019/02/07 12:19:27
TYOからの買収のときに「ピアノ線で吊るような特撮から脱却して~」みたいなことを経営陣が言ってて
そんな手法のひとつ槍玉に上げて何をいってるんだとは思った
2019/02/07 12:20:15
80以降はアンドロメロスとかアニメちゃんとかキッズとかでお茶を濁してたけど
やりたくても出来なかったんだろうなあ
2019/02/07 12:21:50
最近だとネロンガ回の地盤沈下の特撮がキレキレだった
2019/02/07 12:22:53
割れた地面はビカビカ光らないと駄目だよな
2019/02/07 12:23:03
他の日本特撮じゃ悪役でここまで商品展開できるのないからな…
2019/02/07 12:26:52
>他の日本特撮じゃ悪役でここまで商品展開できるのないからな…
ライダーの敵役ライダーでギリギリって感じ
それでも数年スパンで人気入れ変わるんだから円谷怪獣ホントすげえわ
2019/02/07 12:23:45
まず毎週別な怪獣を出すというのが困難だった
2019/02/07 12:23:47
言ってみれば毎週テレビでゴジラやるようなものだからね…
それで危機感を持った手塚治虫は急遽W3のテコ入れに乗り出したけど手遅れだった
2019/02/07 12:25:24
>それで危機感を持った手塚治虫は急遽W3のテコ入れに乗り出したけど手遅れだった
子供たちも父親のアニメよりウルトラマン観たがったという…
2019/02/07 12:24:35
最近戦隊でドローン使った撮影とかやっててウルトラマンはそういうのやらんのかなと思ったけど
そもそもスタジオで撮影するならそこまで必要ないのかも
2019/02/07 12:25:12
>最近戦隊でドローン使った撮影とかやっててウルトラマンはそういうのやらんのかなと思ったけど
>そもそもスタジオで撮影するならそこまで必要ないのかも
ドローンならドラマパートで使ってた
2019/02/07 12:25:17
大岡社長がいなかったらどうなってたか分からんもんな今のウルトラマン
2019/02/07 12:25:28
技術との関係はないけどスーツアクターの人のスタイルがめっちゃ良かったよ
2019/02/07 12:27:23
>技術との関係はないけどスーツアクターの人のスタイルがめっちゃ良かったよ
古谷さんあの時代では考えられないよね平成だと権藤さんがすごい
2019/02/07 12:26:56
いいですよね
まるで全身打撲でグロッキーになってるかのような演技が出来るスーアク
2019/02/07 12:28:08
>いいですよね
>まるで全身打撲でグロッキーになってるかのような演技が出来るスーアク
いい演技するなぁアイツ
2019/02/07 12:28:51
それ本当に演技なんです…?
2019/02/07 12:27:45
一番最初のウルトラマンは痩せてる人をアクターにして
宇宙人っぽさを出したとか聞いた
ウルトラマンタロウは角で頭でっかちに見えるから必ず170センチ以上のアクターにしてって要望があった
2019/02/07 12:28:05
サンダーバード見てうちもこんなのやりたい!って言ったとかなんとか
2019/02/07 12:29:26
誰だよ胸に丸いのつけたの!!!
2019/02/07 12:31:40
クソコテ
芸術家過ぎる…
2019/02/07 12:31:45
恐竜戦車は子供の好きなもの足し算ならよろこぶだろ!って適当な発想の極みなのに
本当に子供に大人気だったから…
2019/02/07 12:32:24
>技術との関係はないけどスーツアクターの人のスタイルがめっちゃ良かったよなのに何だね今度の胴長短足は!!!!!
突如興奮する成田亨すぎる…
2019/02/07 12:33:36
まあでもそんなクソコテだから初代のアーティスティックなデザインができたんだろうな…