無念 2019/01/14 22:11:15
サイクロン号スレ
無念 2019/01/14 22:11:28
いつ見てもクソ重そう
無念 2019/01/14 22:13:43
>いつ見てもクソ重そう
ネオが本当重そう
無念 2019/01/14 22:47:03
>ネオが本当重そう
ベース車ワルキューレ?
無念 2019/01/14 22:17:55
>いつ見てもクソ重そう
むしろやたら軽そうにしか見えない
無念 2019/01/14 22:12:12
旧サイクロンが一番好き
無念 2019/01/14 22:35:14
>旧サイクロンが一番好き
前のタイヤがカウルに当たるし
後ろは偽マフラーが鉄パイプ製で重すぎてバランスが悪いマシンだったので
カウルをブッた切って改造サイクロンの部品になったんだっけ
無念 2019/01/14 22:16:24
末期の走行シーンはかなり悲惨
当時のバイクのアライメントを語るのもナンセンスだが
かなりガタガタ
無念 2019/01/14 22:20:46
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
無念 2019/01/14 22:22:47
俺は新がいいな
無念 2019/01/14 22:25:42
firstのも悪くないんだけどやっぱ昭和のほうがいい
無念 2019/01/14 22:36:19
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
無念 2019/01/14 22:37:10
色々苦労があるのね
乗ってみないとわからないことはやっぱりあるんだな
無念 2019/01/14 22:43:51
バイクメーカーが作ってくれた新サイクロンとハリケーンは問題なかったそうだけど
後は撮影用に作らせたヤツだから…
ジャングラーり羽とかメチャクチャ危なかったらしい
無念 2019/01/14 22:49:59
最初は羽の間に膜があったので風の影響を受けて危なくて走らせられない状態だった
仕方ないので膜を取ったけれど走ると危ないマシンなのは変わらず
そんでも岡崎さんはノーヘルに半裸で乗るしマサヒコも乗せるからスタッフは鬼だ
無念 2019/01/14 23:53:46
>仕方ないので膜を取ったけれど走ると危ないマシンなのは変わらず
いやジャングラーは羽根に風穴空けたあとは以外にも操縦性良かったそうだよ
(ムックでバイクスタントの熊沢さんがコメントしてる)
クルーザーと一緒でパーツポロポロ落ちるのには最後まで悩まされたそうだが
無念 2019/01/15 02:16:15
>そんでも岡崎さんはノーヘルに半裸で乗るしマサヒコも乗せるからスタッフは鬼だ
半裸で乗るのいいよね・・・
無念 2019/01/14 22:56:02
なおプライベートで藤岡さんが乗ってるバイクはこいつより重い
無念 2019/01/14 23:03:12
>なおプライベートで藤岡さんが乗ってるバイクはこいつより重い
70代ですよね…?
無念 2019/01/14 23:13:30
>>なおプライベートで藤岡さんが乗ってるバイクはこいつより重い
>70代ですよね…?
藤岡弘、はもう藤岡弘、という人種だから・・・・
無念 2019/01/15 00:34:19
>>なおプライベートで藤岡さんが乗ってるバイクはこいつより重い
>70代ですよね…?
大河ドラマで本多忠勝を演じたとき用意された鎧が軽すぎて
プライベートで使ってる本物の鎧を持ってきてたらしいぞ…
無念 2019/01/15 00:39:01
>プライベートで使ってる
持ってる
じゃなくて
使ってる
なのが藤岡さんらしい気もする
無念 2019/01/15 00:43:26
>大河ドラマで本多忠勝を演じたとき用意された鎧が軽すぎて
>プライベートで使ってる本物の鎧を持ってきてたらしいぞ…
正確には当初用意された衣装の鎧が軽すぎたので
こういうのが欲しいという見本として自分の練習用の鎧持ち込んで
それを参考に改めて撮影用の鎧が製作のはず
無念 2019/01/14 22:56:43
最後の旧サイクロン
無念 2019/01/14 22:57:36
ああそうか、メーカー出荷時には基本型でごてごてした装飾はないから、
つけて走るとどうなるかはメーカーは想像しかできないんだな
装飾つけて出荷してくれもまた無理っぽいしなあ
無念 2019/01/14 23:02:00
玩具屋さんとバイク屋さんの両者の面子をたてないといけない乗り手のひとは大変だ
無念 2019/01/14 23:06:03
>玩具屋さんとバイク屋さんの両者の面子をたてないといけない乗り手のひとは大変だ
玩具メーカーがデザインして撮影用の車まで作ってくれたんだけれど
ダメな工場に頼んでしまったので走らせると風圧だけで車が壊れるので
置物としてしか使えなかった車
無念 2019/01/14 23:16:59
>ダメな工場に頼んでしまったので走らせると風圧だけで車が壊れるので
>置物としてしか使えなかった車
ベニヤ板で作ったらしいぞ
無念 2019/01/14 23:03:34
それ以前に昔はメーカーがタイアップしてくれるというシステムがなかったから
最初の旧サイクロンや改造サイクロンは東映が撮影用に買ったやつを町のバイク工場で改造してもらった
ライダーが人気番組になったので新サイクロンとハリケーンはスズキが責任を持って作ってくれたので壊れないし部品が落ちたりしない
その後はまた東映が元の車体を買って改造する形に
メタルヒーローの頃になるとスズキがずっと東映の特卒番組タイアップしてくれるようになった
無念 2019/01/14 23:05:38
俺も昔乗ってたぜ(嘘
無念 2019/01/14 23:07:36
>俺も昔乗ってたぜ(嘘
オレは乗ってたぜ
そして翌年はこれに買い換えさせてもらった
無念 2019/01/14 23:06:56
新サイクロンとハリケーンが洗練されたデザインなのはよくわかる
無念 2019/01/14 23:07:06
オンロード用をデコってオフロードで乗り回したから怒られたのはサイドマシーンだっけ
無念 2019/01/14 23:11:27
>オンロード用をデコってオフロードで乗り回したから怒られたのはサイドマシーンだっけ
モーターショーに参考展示するためのショーカーだったはず
もちろんオフロードで走らせることは考えていないし
ゼロワンが終わるまで返してもらえなかったので2年間返還されなかった
無念 2019/01/14 23:33:11
>オンロード用をデコってオフロードで乗り回したから怒られたのはサイドマシーンだっけ
バイクそのものの運命も悲惨だが
オン用を無理にオフで運用するから操縦者にもどう動くかわからず戦闘員が本当に跳ねられてたり
乗ってたバイクスタントの膝がボロボロになったり……
無念 2019/01/14 23:07:59
アメリカとか老人もよく
ビッグバイク乗ってるからねぇ
アメリカはそんなに曲がらない停まらないで済むし
慣れれば重い方が安定とは言うけど
無念 2019/01/14 23:09:53
そんな危ない特撮車両で
好きに公道走ってロケできたおおらかな時代
無念 2019/01/14 23:13:54
>そんな危ない特撮車両で
>好きに公道走ってロケできたおおらかな時代
ズバッカーが1話でロシア大使館の近所を暴走してて…
当時は過激派の警戒で都内でも警察が多くてヤバイところ
無念 2019/01/14 23:14:40
>ズバッカーが1話でロシア大使館の近所を暴走
おまわりさんあいつです
無念 2019/01/14 23:14:01
カワサキはおこだったろうが
後世残ったので許して欲しい
無念 2019/01/14 23:19:19
>カワサキはおこだったろうが
>後世残ったので許して欲しい
カワサキの倉庫で眠ってたコレを
そこまでレストアした方に感謝を贈りたい
無念 2019/01/14 23:20:37
>カワサキの倉庫で眠ってたコレ
ほぼフレームしか残ってねぇ!
無念 2019/01/14 23:24:05
>ほぼフレームしか残ってねぇ!
他にもバラバラ状態で幾つかの部品は出てきたけど
かなりの部分は別の車両から寄せ集めしたり新造したそうだ
無念 2019/01/15 00:06:53
>そこまでレストアした方に感謝を贈りたい
こういう例を見る度にレストアって何かなって思う
無念 2019/01/14 23:15:32
ロボ刑事のOPEDもあの車で
公道走りまくってたな・・・
無念 2019/01/15 00:01:55
>ロボ刑事のOPEDもあの車で
>公道走りまくってたな・・・
警察車両ということで大目に見てくれ
無念 2019/01/14 23:17:11
危ねぇどころの話じゃねぇ!
無念 2019/01/14 23:18:53
>危ねぇどころの話じゃねぇ!
なんだけどこれはこれですごくかっこよく見えたなあガキの頃
無念 2019/01/14 23:25:35
>危ねぇどころの話じゃねぇ!
続編では両脇に乗れなくなりました…ヤバすぎたんだろうなぁ
無念 2019/01/14 23:17:50
昔は新宿の高層ビル街で撮影されて
なんとも言えない都会感覚が味わえた
今はほとんどさいたま市だからなあ
無念 2019/01/14 23:22:18
>昔は新宿の高層ビル街で撮影されて
>なんとも言えない都会感覚が味わえた
淀橋浄水場跡地だから都庁ができるまではデッカイ空き地があったのが新宿高層ビル街
人も少なかったし
無念 2019/01/14 23:24:27
合体前が完全に暴走族のマシンだし
無念 2019/01/14 23:59:33
>合体前が完全に暴走族のマシンだし
族車というよりは当時のカフェレーサーの文法で作られてる
族車はそっから派生したチンドンマシーン
無念 2019/01/15 00:03:32
>族車というよりは当時のカフェレーサーの文法で作られてる
サイクロンもそうだけどて今でもカフェレーサー風で通用するデザインだと思う
無念 2019/01/15 00:06:23
>族車というよりは当時のカフェレーサーの文法で作られてる
カフェレーサーはもう少し古い
それと…今では完全に消滅した文化なんだけれど当時は暴走族仕様のバイクのプラモが凄い売れてたのよ
もちろんバイクメーカーは嫌がってたんだけれど各プラモ会社はみんな出してた
もっともザビタンのバイクはこれに似てるね
無念 2019/01/15 00:12:38
>それと…今では完全に消滅した文化なんだけれど当時は暴走族仕様のバイクのプラモが凄い売れてたのよ
80年代入ってからじゃなかった?俺のマシンシリーズ
無念 2019/01/15 00:18:36
>カフェレーサーはもう少し古い
アクマイザーは1975年なのでガンマやVT以前のカウル無しが当たり前の時代
英国車カフェは確かにもう少し古いけど和製カフェは全盛期だよ
無念 2019/01/14 23:25:43
このジローが変身前に乗ってたサイドカーが…
無念 2019/01/14 23:27:16
ゼロワンのマシンに…
お金がないしもうメーカーをダマせないのでアリモノをデコりました
ジローは変身前もずっとサイドマシンに乗ることに
無念 2019/01/14 23:28:22
スーツ着たままだからねぇ…
無念 2019/01/14 23:32:30
>スーツ着たままだからねぇ…
地上10cmに走行中寝転ぶ恐怖
…前が見えるだけマシンドルフィンよりマシか
無念 2019/01/15 00:08:48
>…前が見えるだけマシンドルフィンよりマシか
今見るとグループCあたりを参考にしたのかなって思う
これも村上天皇?
無念 2019/01/14 23:29:35
走ってるよね…
無念 2019/01/14 23:30:22
それぞれの元車は何だったんだろな
ライダーのはオンロードからオフロードに変わっていったのはわかるけど
無念 2019/01/14 23:32:43
これからオープニングを撮るというのに
遊びで乗ったやつが壊して
どっかが補修したまんまだったと聞いたけど…
無念 2019/01/14 23:42:43
>どっかが補修したまんまだったと聞いたけど…
その画像だとロゴで見えないけど
確かフロントガラスがテープで補修されてる状態だったと思う
無念 2019/01/14 23:35:14
高速道路で走らせたら飛び上がって事故ったっていうのは上?下?
無念 2019/01/14 23:38:06
>事故った
マッハダイヤってそのアングルだと
マシンハヤブサそっくり
無念 2019/01/14 23:37:12
最近の本で
実はホンダのバイクにヤマハの部品を付けて作ったという証言があった
無念 2019/01/14 23:38:09
カブトローって本郷が乗ってたサンパチだったりするのかな
無念 2019/01/14 23:40:16
ライダーマンマシンは本当に敵も味方も乗り回していた撮影用の予備のバイクだったそうだけど
無念 2019/01/14 23:41:21
忍者系変身ヒーローは馬に乗ってるからプラモが出せない
忍者系衰退の原因か
無念 2019/01/14 23:45:30
>忍者系衰退の原因か
それ以前に馬を操れる時代劇出身の役者さんが減ってたし
馬を使ったスタントが出来る現場が少なくなってたのだ
馬の方もスタントに驚かず従ってくれる数が居なくなってたのもキツイ
無念 2019/01/15 00:00:52
>それ以前に馬を操れる時代劇出身の役者さんが減ってたし
>馬を使ったスタントが出来る現場が少なくなってたのだ
>馬の方もスタントに驚かず従ってくれる数が居なくなってたのもキツイ
時代劇出身役者でも馬に乗れる役者の激減した平成の世に
大河で鎧着てノースタントでギャロップ(全速力)やって監督に一発OK貰ったライダーマンがいるらしい
無念 2019/01/14 23:41:25
実はレース用のフォーミュラーカーの改造だっけ
無念 2019/01/14 23:47:20
>実はレース用のフォーミュラーカーの改造だっけ
フレームはしっかりしてたので強度は問題なかったけど
ほぼ視界が確保出来てないままのスタントは恐怖でしかなかったとか
無念 2019/01/14 23:43:25
ウマごとプラモ化されてるのよ
無念 2019/01/14 23:45:44
馬も小助もプラモ化…
無念 2019/01/14 23:59:35
>馬も小助もプラモ化…
自分がプラモ化されるというのはどんな気分なんだろうか
無念 2019/01/14 23:47:48
馬を使った撮影は最近もやっているので…
予算の問題の方が大きいんだと思う
無念 2019/01/14 23:54:02
>予算の問題の方が大きいんだと思う
馬vs馬とか珍しいよね
無念 2019/01/14 23:56:56
>馬vs馬とか珍しいよね
そうだろうか
無念 2019/01/15 00:00:17
>そうだろうか
馬上戦の変身前の部分は殿の人が1話でうまく馬に乗れなかったのがくやしくて
その後乗馬の練習を重ねてのリベンジだったそうね
無念 2019/01/14 23:50:35
むしろライダーがバイクに乗ったシーンも激減しているので…
変なモノに乗ることもあるし
無念 2019/01/14 23:53:46
せっかく作ったのに作中5分も出なかったよ
無念 2019/01/14 23:58:10
元は時代劇で有名だった東映だから
出す時は出す
無念 2019/01/15 00:06:03
>元は時代劇で有名だった東映だから
>出す時は出す
ゴレンジャーの剣道仮面の乗馬シーンは衝撃的だった
無念 2019/01/15 01:43:13
最近ので馬に乗ったライダーだとライダーは乗ってないけどこれ思い出した
無念 2019/01/15 02:11:09
ライダーとは騎乗する人という意味なので上様もライダーなのだ…
無念 2019/01/15 02:58:04
>ライダーとは騎乗する人という意味なので上様もライダーなのだ…
普段は正体を隠して貧乏旗本の三男坊という仮面を付けてるし仮面ライダーで間違いないな