無題 2018/11/05 21:29:06
初代ゴジラスレ
無題 2018/11/05 21:30:23
白黒効果がいいね
無題 2018/11/05 21:31:10
着ぐるみが何色だったか今でもわかってないんだっけ
無題 2018/11/05 21:32:28
>着ぐるみが何色だったか今でもわかってないんだっけ
この前のゴジラフェスだと灰色だったけど
無題 2018/11/05 21:34:19
>この前のゴジラフェスだと灰色だったけど
初代ゴジラの着ぐるみは現存してないからなにかか違う作品のと見間違えたのだろう
無題 2018/11/05 21:37:18
>この前のゴジラフェスだと灰色だったけど
表皮の奥は赤かもしれないと言われてシン・ゴジラでやってたね
無題 2018/11/05 22:33:52
>この前のゴジラフェスだと灰色だったけど
ゴジラフェスのはあくまで再現
オリジナルは現存しない
無題 2018/11/05 21:33:06
スペシャル動画見たかったな…
無題 2018/11/05 21:33:15
よく見ると体高50mのゴジラに対して戦車がでかすぎで戦闘機が小さすぎ
無題 2018/11/05 21:36:43
>よく見ると体高50mのゴジラに対して戦車がでかすぎで戦闘機が小さすぎ
※イメージです
無題 2018/11/05 21:39:04
>※イメージです
芹沢博士はそんなキザなことしねーだろ
無題 2018/11/05 21:52:09
>※イメージです
国電を咥えてるスチルと比較すると
攫われた女の人も25mくらいあるね
無題 2018/11/05 21:56:10
>攫われた女の人も25mくらいあるね
おれによし
無題 2018/11/05 21:56:39
>攫われた女の人も25mくらいあるね
フランケンシュタインの怪物やん
無題 2018/11/05 21:52:48
>※イメージです
ポスター詐欺が平成ゴジラ限定じゃなかったことを今知った
無題 2018/11/05 22:00:02
>ポスター詐欺が平成ゴジラ限定じゃなかったことを今知った
海外公開時のポスターはもっとすごいぞ
無題 2018/11/05 21:33:38
60年以上前にこの造形はすごいと思う
いい加減60周年リマスター版のBD出さないかな
無題 2018/11/05 22:15:38
>いい加減60周年リマスター版のBD出さないかな
リマスター版は権利の一部をNHKが持ってるので難しいよ
無題 2018/11/05 22:18:45
>リマスター版は権利の一部をNHKが持ってるので難しいよ
NHKは害でしかないな…
無題 2018/11/05 21:34:36
ゴジラが山から顔を出すシーンでマジで映画館の客が全員後ろにのけぞったらしい
無題 2018/11/05 21:39:00
>ゴジラが山から顔を出すシーンでマジで映画館の客が全員後ろにのけぞったらしい
あそこはTVで見ててもビビるわ
ホントこええもん
無題 2018/11/05 21:35:15
芹沢博士なんか悪人みたいな顔
無題 2018/11/05 21:35:19
ギャレゴジの年に映画館でリバイバル上映してるのみた
何度も円盤で観て知ってるストーリーなんだけど引き込まれるね
無題 2018/11/05 21:35:37
円谷英二に師匠がいたり
ゴジラの前にミニチャアをする使った映画があるとかビックリ
無題 2018/11/05 21:35:43
初代ゴジラって30メートルじゃなかったっけ?
無題 2018/11/05 21:36:04
>初代ゴジラって30メートルじゃなかったっけ?
いや50mで合ってるで
無題 2018/11/05 21:40:11
リマスター版は芹沢博士の火傷の跡がくっきり見える
無題 2018/11/05 21:40:12
開米の親父さんあたりに聞けば覚えてるんじゃないかな
無題 2018/11/05 21:40:40
「ゴジラ」のネーミングも「ゴリラとクジラをあわせた」とか
「既に「ゴジラ」というあだ名の人がいてそれから取った」
とかあるね
無題 2018/11/05 21:41:27
逆ゴジが茶色
キンゴジのロビーカードの初期彩色が茶色
初ゴジも茶色だった説が濃厚
キンゴジは明るい茶色のキングコングとの対比から暗いグリーングレー
ゴジラ初のカラー作品がこの色だったので以降は暗いグレーになったとか
無題 2018/11/05 21:45:31
>キンゴジのロビーカードの初期彩色が茶色
人工着色の色なんか参考にならんぞ
無題 2018/11/05 21:50:01
>キンゴジは明るい茶色のキングコングとの対比から暗いグリーングレー
>ゴジラ初のカラー作品がこの色だったので以降は暗いグレーになったとか
このころだと表皮の着色に墨使ってたとかいうしまあ
無題 2018/11/05 21:42:48
ジャイガンティスは何色だったんだろ?
無題 2018/11/05 21:43:24
>ジャイガンティスは何色だったんだろ?
茶褐色らしい
無題 2018/11/05 21:44:02
>茶褐色らしい
へーサンクス
無題 2018/11/05 21:42:57
新吉の子役詳細不明問題
無題 2018/11/05 21:43:48
バランみたいにカラースチルがあるといいんだが時代的に厳しいだろうな
無題 2018/11/05 21:47:00
海外(アメリカ?)じゃゴジラのイメージカラーは緑
なんでやろ?
無題 2018/11/05 21:48:09
>なんでやろ?
海外の宣材を伝統的なドラゴンの色で塗ってしまったかららしい
ブレスもオレンジ~赤系統
無題 2018/11/05 21:47:10
白黒で細かい所が気になりにくいせいか今見ても特撮が色褪せてない
無題 2018/11/05 21:48:04
>特撮が色褪せてない
白黒だけにか
無題 2018/11/05 21:47:30
三大怪獣から急にゴジラの造形がダサくなった気がする
無題 2018/11/05 21:48:56
キンゴジも真正面不細工 横顔イケメンって奇跡のデザインだぞ
無題 2018/11/05 21:50:00
ゼロ戦と戦うこともある
無題 2018/11/05 21:50:01
実際には着ぐるみスーツのたるみなんだろうけど歩くとぶるんぶるんするのがかえってリアルに見える
無題 2018/11/05 21:50:18
特撮が話題になるけど
ドラマの撮影班も凄い面々
無題 2018/11/05 21:51:53
昔は尻尾の先が尖ってるのが初代の特徴とか書籍で描かれてたけど
逆になんで丸み持たせたりしたんだろうね2代目以降
無題 2018/11/05 21:52:59
子どもん時は魚が骨になるシーンが怖かった
無題 2018/11/05 21:56:51
少し前にジャイガンティスらしい謎写真があったね
無題 2018/11/05 21:58:17
ジャイガンティスって設定上はゴジラと別の怪獣なんだっけ
無題 2018/11/05 22:07:16
>ジャイガンティスって設定上はゴジラと別の怪獣なんだっけ
うん
アンギラスと戦った後にアメリカ上陸する予定だったとか
無題 2018/11/05 21:59:03
野戦病院みたいな描写とか戦後の映画じゃなきゃ出ない味だよな
無題 2018/11/05 21:59:20
初代が一番好き
無題 2018/11/05 22:01:21
>初代が一番好き
恐竜っぽくて実は恐竜っぽくない感じいいよね
実際設定でも良く分からない分類の生き物だし
無題 2018/11/05 22:05:44
>恐竜っぽくて実は恐竜っぽくない感じいいよね
歴代でもトップクラスに恐竜じゃない感でてる
耳の存在がでかい
無題 2018/11/05 22:02:13
勝鬨橋が落とされた後に護岸に波が二度打ちつけてくる細かい描写
無題 2018/11/05 22:02:46
ポスター詐欺は伝統
無題 2018/11/05 22:08:50
>ポスター詐欺は伝統
フイタ
なんのマンガだろう?読みたい
無題 2018/11/05 22:03:18
最近のゴジラは最初っから恐竜要素全部切り捨ててなんだかなぁ
無題 2018/11/05 22:03:59
パトカーに放射火炎を吐きかけるシーンが怖かった
無題 2018/11/05 22:06:34
頭はキノコ雲がモチーフだしな
無題 2018/11/05 22:10:06
>頭はキノコ雲がモチーフだしな
それは原案段階の一つで完成形には直接関係ない
無題 2018/11/05 22:06:34
再び東京を瓦礫と火の海に変えたゴジラなのに映画を観終わったスタッフも観客も
ゴジラが可哀想だと口を揃えて言ってるのが面白い
無題 2018/11/05 22:09:57
>ゴジラが可哀想だと口を揃えて言ってるのが面白い
私の父親は中学生で封切を観たが
F86の攻撃が効果なかったシーンで周囲の人と一緒にちきしょうと言ったとか
無題 2018/11/05 22:06:36
銀座松坂屋の前を通る場面で屋上ミニ動物園の鳥小屋映すのが怖い
無題 2018/11/05 22:07:21
もうすぐお父ちゃんのところに行くのよからのお母さーん!で泣きそうになる
無題 2018/11/05 22:09:18
>もうすぐお父ちゃんのところに行くのよからのお母さーん!で泣きそうになる
戦争で心身共に大ダメージ受けてゴジラ見て生きるの諦めたんだろうな
無題 2018/11/05 22:10:42
>もうすぐお父ちゃんのところに行くのよからのお母さーん!で泣きそうになる
漫画で未来人のタイムマシン借りて救出する話があったな
無題 2018/11/05 22:08:23
咆哮がおどろおどろしいというか独特だよね
無題 2018/11/05 22:12:06
>咆哮がおどろおどろしいというか独特だよね
色んな有名人がゴジラを真似たけど
叫び声の最後にバオンッ!まで再現したのは金メダリストの森末さんだったかな
無題 2018/11/05 22:10:26
ロビーカードも詐欺スチルだらけだったよね
本編にひとつもないシーンばかり
無題 2018/11/05 22:15:03
>ロビーカードも詐欺スチルだらけだったよね
>本編にひとつもないシーンばかり
そもそも本編のスーツを使ってないものすらあったり
1933年コングと逆襲ゴジを合成
無題 2018/11/05 22:16:50
>本編にひとつもないシーンばかり
いいってことよ!
無題 2018/11/05 22:10:38
数年前の上映見たら逃げ回る人とかビルの中から見上げる人とか凄かった
LDとかじゃ潰れて見えなかったと知った
無題 2018/11/05 22:10:48
初代ゴジラって敗戦の焼け野原からなんとか復興しかけた東京また破壊
するとかなかなか鬼畜だよな
無題 2018/11/05 22:14:14
>初代ゴジラって敗戦の焼け野原からなんとか復興しかけた東京また破壊
>するとかなかなか鬼畜だよな
そういう所も含めて初代をもう一度やろうというのがシンゴジラだったねえ
今の日本人にとってあの頃の戦争に当たるのは何だということになると必然的にああなるよな
無題 2018/11/05 22:10:57
白黒の効果もあるんだろうけど今観ても完成度の高さに驚く
無題 2018/11/05 22:11:12
初代は明らかに敵なのにそれでも日本人はゴジラを哀れんだ
無題 2018/11/05 22:12:44
>初代は明らかに敵なのにそれでも日本人はゴジラを哀れんだ
戦争被害者だし
無題 2018/11/05 22:14:37
>>初代は明らかに敵なのにそれでも日本人はゴジラを哀れんだ
>戦争被害者だし
初代は核実験に目覚めて放射能を含んだ熱線を吐くという設定だったよね
無題 2018/11/05 22:12:28
大戸島で山狩りするシーンで島民の得物が鎌や鍬に混じってポン刀持ってるやつらがちらほらいて吹く
そういう時代だったのかしら
無題 2018/11/05 22:15:14
>そういう時代だったのかしら
当時まだ銃刀法は制定されてなかったから
無題 2018/11/05 22:13:29
ゴジラフェスでスーツ新造してもらえたのは素直にうれしい
無題 2018/11/05 22:20:47
>ゴジラフェスでスーツ新造してもらえたのは素直にうれしい
酒井ゆうじが造形かかわってるのね
無題 2018/11/05 22:14:33
戦争で死んだんじゃない?
無題 2018/11/05 22:16:27
>戦争で死んだんじゃない?
敗戦から9年もたってるのに5歳くらいの子ってヤバいだろ
無題 2018/11/05 22:18:29
>敗戦から9年もたってるのに5歳くらいの子ってヤバいだろ
しらなかった、 そんなの(画像略)
無題 2018/11/05 22:15:00
ギャレゴジのセリザワ博士はゴジラ大好きおじさんだけどそういう役にするならヤマネ博士にするべきだった
初代の山根博士はゴジラ攻撃に葛藤するのがいいね
子供の頃は七人の侍みても寅さんみても志村喬はあっゴジラの博士や!だった
無題 2018/11/05 22:15:27
ラストの東京湾でのシーンは明らかにゴジラに同情させる演出してるだろう
無題 2018/11/05 22:15:35
初代はいかにもバケモノって面構えでいいな
無題 2018/11/05 22:16:24
>初代はいかにもバケモノって面構えでいいな
視点があってなくてどこ見てるか解らないとか
無題 2018/11/05 22:18:38
>視点があってなくてどこ見てるか解らないとか
モスゴジとか84とかシンゴジも怖いが初代の何考えてるか
分からないような目つきにはまだ及ばない
無題 2018/11/05 22:15:37
背びれが対照形じゃなくてギザギザなのがいい
飛び出した背骨のような燃え上がる炎のような奇形のような
無題 2018/11/05 22:17:17
>背びれが対照形じゃなくてギザギザなのがいい
>飛び出した背骨のような燃え上がる炎のような奇形のような
きのこ雲をモデルにしたんじゃなかったっけ
無題 2018/11/05 22:28:27
>きのこ雲をモデルにしたんじゃなかったっけ
きのこ雲は最初の粘土模型の時で頭のシルエットデザインだね
体はワニのようなケロイドのような
無題 2018/11/05 22:16:29
ちょっと適当すぎない!?
無題 2018/11/05 22:17:18
>ちょっと適当すぎない!?
昭和のチラノサウルス感
無題 2018/11/05 22:17:12
ミニラが成長して大人になったのは
何ゴジラ?
無題 2018/11/05 22:17:56
シンゴジラは倒せてもやった!だけど
初代は何というか悲しいシーンだもんな
そう考えるとシンゴジラは団結して犠牲も出たけど倒せただけど
初代は一人の博士の犠牲おかげで倒せたという違いがあるのも面白いとは思わない?
無題 2018/11/05 22:18:09
放射能で巨大化したとは言及されていない
南の海にはああいう巨大生物が潜んでいるかもしれなかった
まぁ大らかな時代
無題 2018/11/05 22:20:02
>放射能で巨大化したとは言及されていない
>南の海にはああいう巨大生物が潜んでいるかもしれなかった
>まぁ大らかな時代
恐竜と怪獣の区別なんてされてないしな
アンギラスなんて明らかに肉食なのにアンキロサウルス扱い
無題 2018/11/05 22:26:28
>放射能で巨大化したとは言及されていない
>南の海にはああいう巨大生物が潜んでいるかもしれなかった
>まぁ大らかな時代
ねぐら失って出てきただけなんだよね
まぁそれも推測なんだけど
無題 2018/11/05 22:19:01
社長「てんめぇ~~俺の鈴木オートをぶっ壊しやがってぇ~~~」
無題 2018/11/05 22:19:04
ギニョールの出来が悪いせいで逆にトラウマになる
無題 2018/11/05 22:20:38
ゴジラさんが国会議事堂を破壊したシーンで劇場が万雷の拍手で満たされたという伝説は事実なのか
無題 2018/11/05 22:28:45
>ゴジラさんが国会議事堂を破壊したシーンで劇場が万雷の拍手で満たされたという伝説は事実なのか
当時汚職事件が多発したからとか聞いた
無題 2018/11/05 22:20:41
芹沢博士も元はイケメンだったけど空襲で顔に怪我してあのマッドサイエンティストルックだから戦争の被害者だな
本編だとあんまりわからんけどポスターの絵だとけっこうケロイドになってるな
無題 2018/11/05 22:24:11
この人のテンションの高さで毎度笑う
無題 2018/11/05 22:26:35
>この人のテンションの高さで毎度笑う
写真だけでも「ムコ殿!」の演技の片鱗が見えるというのが
無題 2018/11/05 22:26:27
クライテリオン版のBDよかったよ
国内版とは見比べてないけど
無題 2018/11/05 22:27:50
ヒィ
無題 2018/11/05 22:31:06
すごい年だったのね1954年
無題 2018/11/05 22:48:12
>すごい年だったのね1954年
右端の馬の目がゴジラ並みに怖い
無題 2018/11/05 22:32:04
後の映画だと他の怪獣と戦おうとしてるとか何かを探してるとか伝わるけど
この映画のゴジラって何考えてるのか本当に分からないんだよね
理不尽な破滅が理由も無く迫って来る光景をそのまま映像化した感じ
無題 2018/11/05 22:49:42
>後の映画だと他の怪獣と戦おうとしてるとか何かを探してるとか伝わるけど
ラドンと何を相談してるのかまでフキダシで判るようになったからね
無題 2018/11/05 22:32:13
ストーリー的にはヒロインのクソっぷりがちょっとね…
芹沢「言うなよ!絶対言うなよ!」からのオキシジェンデストロイヤーあるよー
無題 2018/11/05 22:33:14
>ストーリー的にはヒロインのクソっぷりがちょっとね…
>芹沢「言うなよ!絶対言うなよ!」からのオキシジェンデストロイヤーあるよー
いうほどクソかな
ゴジラのあの被害見てたらオキシジェン・デストロイヤーに活路を見出したくなる気持ちもわかるが
無題 2018/11/05 22:34:35
>ストーリー的にはヒロインのクソっぷりがちょっとね…
>芹沢「言うなよ!絶対言うなよ!」からのオキシジェンデストロイヤーあるよー
病院のあの惨状を目の当たりにしたら仕方なくね
無題 2018/11/05 22:32:27
VHSの頃は暗くてよくわからない場面が結構あったな
無題 2018/11/05 23:48:23
>VHSの頃は暗くてよくわからない場面が結構あったな
BDだと海女さんが上半身裸で乳見えてたような
全然嬉しくない乳だった
無題 2018/11/05 22:34:21
ゴジラを神扱いする奴多いけど
劇中は大ナマズを沼の神扱いと変わらなくて
野獣が暴れてるだけだよな
無題 2018/11/05 22:34:45
ジャイガンティスって結局何だったのあれ
無題 2018/11/05 22:36:06
加減
莫迦
無題 2018/11/05 22:36:33
大戸島の神楽が伊福部氏の完全オリジナルと聞いて驚いた記憶
無題 2018/11/05 22:37:00
原子怪獣とバトルして
無題 2018/11/05 22:38:31
>原子怪獣とバトルして
まだ怪獣ゴルゴの方がいい勝負すると思う…
無題 2018/11/05 22:37:19
最早戦後では無いと平和ボケした日本人に渇を与えた存在
無題 2018/11/05 22:39:05
>最早戦後では無いと平和ボケした日本人に渇を与えた存在
第五福竜丸事件やらで戦争の記憶が若干蘇ってた時期ではあった
無題 2018/11/05 22:43:37
>最早戦後では無いと平和ボケした日本人に渇を与えた存在
でも核以上の兵器を手にしながらみすみす放棄する平和ボケした内容ではあるんだよなぁ
無題 2018/11/05 22:45:03
>でも核以上の兵器を手にしながらみすみす放棄する平和ボケした内容ではあるんだよなぁ
お前はあの映画から何を学んだんだ・・・
無題 2018/11/05 22:37:40
窒息死させられた挙句骨まで残らない殺し方が最高にエグいよね。これを見た後だとシン・ゴジラの決着の付け方は甘い気がする。
無題 2018/11/05 22:38:10
エキストラの逃げ惑うシーンが迫真すぎて凄い
流石にリアル戦争体験者は違うぜ
無題 2018/11/05 22:39:48
>エキストラの逃げ惑うシーンが迫真すぎて凄い
>流石にリアル戦争体験者は違うぜ
島のシーンだとエキストラたちは怪獣って何?って感じだったのが
東京のシーンでは空襲をイメージしてと言われたら即リプレイできるのがすごい時代だ
無題 2018/11/05 22:38:29
スタッフは不眠不休で短期間で仕上げて即逆襲のクランクインするとかタフすぎる
無題 2018/11/05 22:39:39
初代封切から7か月後に続編公開してしまう当時の日本映画界の活気がすごい
無題 2018/11/05 22:40:44
思い出の場所
無題 2018/11/05 22:42:01
>思い出の場所
初代のオマージュなのかね?
無題 2018/11/05 22:45:10
>初代のオマージュなのかね?
さらに新幹線襲うのもまあそういうことだろう(こっちは初代だと路線も場所も違うが)
無題 2018/11/05 22:41:04
海に帰ってくゴジラを見送るしかできない新吉の
「ちきしょう………!ちきしょう!」が心に残る
無題 2018/11/05 22:42:20
>海に帰ってくゴジラを見送るしかできない新吉の
>「ちきしょう………!ちきしょう!」が心に残る
戦時中はあんな風にB29を見送った人が沢山いたんだろうな
無題 2018/11/05 22:41:30
最期の地は初代と同じ場所
無題 2018/11/05 22:44:48
>最期の地は初代と同じ場所
埋め立てでもされたのかな?
無題 2018/11/05 22:44:05
有楽町~日比谷エリアは東宝の東京における拠点だから壊さずにはいられない
シンゴジでは総辞職ビームの発射地点があのあたりと推測されている
無題 2018/11/05 22:53:29
>有楽町~日比谷エリアは東宝の東京における拠点だから壊さずにはいられない
この頃はビル所有者やテナント企業に挨拶もしないから
公開後に服部時計店が大激怒
以後はウルトラ世界も含め絶対に破壊しないことになった
無題 2018/11/05 22:45:46
普通に人間に白いガス吹きかける初代
無題 2018/11/05 22:48:32
>普通に人間に白いガス吹きかける初代
初期案だとあの放射能かけられた人たちが骨になるシーンがあったと言うが
再現できないからなのか自主規制なのか結局倒れるだけだったね
無題 2018/11/05 22:47:22
初代は放射能火炎に炙られて発火する人々のシーンが終盤にあってそこだけ本当に怖い
無題 2018/11/05 22:48:03
後付けで放射能がーとか色々理由付けされたり考察してるけど本編注意深く見てると全く謎の生物だよね
謎の生物が謎の理由で東京に上陸して謎の理由で帰ってよくわからんけどめっちゃ迷惑だから凄い兵器で倒されるという
ただの娯楽映画だよと言われても理解できる
無題 2018/11/05 22:50:35
>後付けで放射能がーとか色々理由付けされたり考察してるけど本編注意深く見てると全く謎の生物だよね
ネッシーとかもそうだけで大昔の生物が普通に生き残っていても一般人はとくにおかしいとは感じない時代だったから
無題 2018/11/05 22:48:12
この前リバイバル上映見たけど今の映画の作りとかとは全然違うんだよな
台詞も比較的早口だし
無題 2018/11/05 22:50:27
>この前リバイバル上映見たけど今の映画の作りとかとは全然違うんだよな
>台詞も比較的早口だし
ストーリー的に洗練されて今っぽくなるのはモスラ対ゴジラと三大怪獣あたりだからかなり後
まだ完全に決着したとは言いきれない、
油断ままならぬ状態ですやんか。
とりあえず日本で核兵器を使わせずに止めることが出来たけど、
日本という国はこれからもゴジラと向き合っていかなくてはいけませんね…
って話では?