無題 2018/10/28 12:08:56
なぜ僕だけ名前にマンがつかないの?
無題 2018/10/28 12:33:56
>なぜ僕だけ名前にマンがつかないの?
マンじゃないからじゃねーの
つまり女の子
無題 2018/10/28 12:09:45
ウルトラマンセブン
無題 2018/10/28 12:10:01
ウルトラエースに出来なかったから
無題 2018/10/28 12:10:45
14万6000件
無題 2018/10/28 12:10:46
息子にはマンがついているのにね
無題 2018/10/28 12:10:50
恒点観測員340号だから
無題 2018/10/28 12:15:49
>恒点観測員340号
のせいか何となく民間組織に所属みたいな印象
無題 2018/10/28 12:10:51
外れるてことはヅラなの?
無題 2018/10/28 12:11:13
ウルトラマンシリーズじゃなくてウルトラシリーズだったから
無題 2018/10/28 12:11:15
ウルトラセブンマン
無題 2018/10/28 12:12:22
>ウルトラセブンマン
ライダーマンみたいやな
無題 2018/10/28 12:11:39
レッドマンの方がよかった?
無題 2018/10/28 12:22:42
>レッドマンの方がよかった?
肩のイボイボキモいな
無題 2018/10/28 12:11:54
作られた時はウルトラマンのつもりじゃなかったからとマジレス
新マンあたりでようやくウルトラマンシリーズの枠組みができ始めた
無題 2018/10/28 12:12:14
カラータイマーも付いてないよ
無題 2018/10/28 12:12:37
単なる名前なんだから自分で改称しろよ
無題 2018/10/28 12:13:11
マンをつける規則が出来たのは
ウルトラマンAがウルトラAから改名を余儀なくされたせい
無題 2018/10/28 12:13:21
ウルトラセブン21「えっ」
無題 2018/10/28 12:13:28
うちのカーチャンはウルトラマンセブンって言ってたぞ喜べ
無題 2018/10/28 12:13:41
無題 2018/10/28 12:13:46
変なファンがそう言う下らない質問をしたせい
無題 2018/10/28 12:14:26
ウルトラマンセブン上司マン
無題 2018/10/28 12:15:12
マンは含まれてるじゃん
最後に来ないというのならわかるけど
無題 2018/10/28 12:15:53
セブンって7って意味?
何が7なんだろうか?
無題 2018/10/28 12:16:42
>セブンって7って意味?
>何が7なんだろうか?
ウルトラ警備隊の7番目やぞ
無題 2018/10/28 12:18:58
>ウルトラ警備隊の7番目やぞ
自分たちより遥かに強大な力を持つ存在を
7番目よばわりかい
無題 2018/10/28 12:19:12
>ウルトラ警備隊の7番目やぞ
いい出したのは警備隊の人なのか本人なのか
無題 2018/10/28 12:20:20
>いい出したのは警備隊の人なのか本人なのか
誰も言ってないよ
無題 2018/10/28 12:19:51
>>何が7なんだろうか?
>ウルトラ警備隊の7番目やぞ
その理屈でいくと他のウルトラマンが番号呼びじゃないのが納得いかん
無題 2018/10/28 12:16:38
ラッキーな感じ
無題 2018/10/28 12:16:54
ウルトラ警備隊の7番目
無題 2018/10/28 12:17:17
7人の原始人
無題 2018/10/28 12:17:56
「ブン」が付く特別版
無題 2018/10/28 12:18:10
ウルトラセブンは作品の出来が他のシリーズに比べ完成度が高い思い出がある
無題 2018/10/28 12:20:22
>ウルトラセブンは作品の出来が他のシリーズに比べ完成度が高い思い出がある
湖に人が倒れてるっていう通報でホークで出撃する
無題 2018/10/28 13:45:55
>ウルトラセブンは作品の出来が他のシリーズに比べ完成度が高い思い出がある
個々のエピソードはともかく全体の完成度は初代マンの方が上だと思う
無題 2018/10/28 13:54:57
>>ウルトラセブンは作品の出来が他のシリーズに比べ完成度が高い思い出がある
>個々のエピソードはともかく全体の完成度は初代マンの方が上だと思う
ウルトラマンはシリーズ監修の金城文芸室長の目が行き届いてたし
特撮の進行が追っつかなくなってこれ以上は放送に間に合わせられないってんで3クール終了したけど
ウルトラセブンは金城がマイティジャックも企画することになって手が回らないうえ
「シナリオ2本提出して1本落とされるコンペなんてばからしいからどっちか1本は映像化ムリな話書こうぜ、そしたらもう一方は必ず通るから」って脚本家にナメられはじめて
特撮の現場もクレジットに出ないような若いスタッフが惰性で仕事した結果「注射器やサラダボウル」が飛ぶ末期
それでも4クール突っ張りとおしたセブンは頑張ったしリアルで「もういい休め」だった
無題 2018/10/28 12:18:30
ウルトラ警備隊って出来立ての組織なんだな
無題 2018/10/28 12:18:41
ウルトラマンから7年経ったからだっけ
無題 2018/10/28 12:20:46
セブンの企画変遷は面白いよな
ウルトラアイとか
無題 2018/10/28 12:21:28
タイマーないけど一応3分て制限はあるの?
無題 2018/10/28 12:24:21
>タイマーないけど一応3分て制限はあるの?
んー・・・・・・・まったく覚えてないけど
あいつ人間の体内に小型化して突入とかしてたから時間制限あったらえらい事になってた気がするし
キングジョーと闘ってたときも時間制限に縛られてるような気がしなかったんだけど・・・
無題 2018/10/28 12:26:05
>タイマーないけど一応3分て制限はあるの?
最初はなかった
ダンガー戦でダメージ喰らって3分制限ついてしまった
無題 2018/10/28 12:21:32
ウルトラマンレオで円盤怪獣に溶かされて死んだような・・・・
無題 2018/10/28 12:21:41
シナリオだと自分でウルトラセブンって名乗るシーンあったけどカットされちゃったんだっけ
無題 2018/10/28 12:21:43
カラータイマーが付いてないのは何故?
モブを別にするとウルトラマンで付いてないのコイツくらいだよね
無題 2018/10/28 12:23:57
>カラータイマーが付いてないのは何故?
額に小さいのが付いてるからいいんじゃない?
無題 2018/10/28 12:24:52
>カラータイマーが付いてないのは何故?
>額に小さいのが付いてるからいいんじゃない?
エース、タロウ 、レオ、アストラ、ゼロにもあるぞ
無題 2018/10/28 12:24:04
兄よりゲスト出演が多い弟
無題 2018/10/28 12:25:53
時間制限はない ダンのモデルにあうまで元の姿で
飛び回ってたし
無題 2018/10/28 12:27:30
なにをトチ狂ったかこんどのフィギュアーツはNGスーツ版セブン
(襟首が銀・ボディラインが白・ロールアウト直後なのでスーツの赤が汚れてない)
無題 2018/10/28 12:30:09
ガンダーだったよ
「ウルトラセブン、どうやら我々ポール星人の負けらしい。第三氷河時代は諦めることにする」?
「しかし、我々が敗北したのは、セブン、君に対してではない。地球人の忍耐だ、人間の持つ使命感だ。そのことをよーく知っておくがいい」?
「ハッハッ、我々は君のエネルギーが元のように多くなく、そして活動すればたちまち苦しくなる弱点を作っただけでも満足だ。ハッハッハッハッ?」?
無題 2018/10/28 12:31:18
当時の子供的にはウルトラマンシリーズにしか見えないだろ
無題 2018/10/28 12:37:13
>当時の子供的にはウルトラマンシリーズにしか見えないだろ
当時はQ・マン・キャプテン・セブンだから
マンがつくのはウルトラマンだけだったよ
無題 2018/10/28 12:31:54
キングジョーのデカイ人形(リアルタイプ)買ったけど
なんか買ってしばらくしたら満足通り越して飽きたから捨てた・・・・・俺って飽きっぽいんだよなぁ
無題 2018/10/28 12:32:01
ウルトラQの方がなんでウルトラなの?って感じだった
無題 2018/10/28 12:33:13
>ウルトラQの方がなんでウルトラなの?って感じだった
流行語のウルトラCをもじってウルトラQ
無題 2018/10/28 12:35:10
>ウルトラQ
ミステリーゾーンみたいなノリのタイトルだしな
無題 2018/10/28 12:35:25
ウルトラエースが通ってたらウルトラタロウウルトラレオって続いてたのか
無題 2018/10/28 12:36:37
エースも企画段階では「ウルトラエース」って名前だったが
すでに商標登録されていて「ウルトラマンエース」となったとか
無題 2018/10/28 12:41:14
>エースも企画段階では「ウルトラエース」って名前だったが
顔やらデザインも違ったんだな
無題 2018/10/28 14:50:58
>エースも企画段階では「ウルトラエース」って名前だったが
>すでに商標登録されていて「ウルトラマンエース」となったとか
商標登録どころかすでに「ウルトラエース」という名前の人形が
発売されていたのだよ
無題 2018/10/28 14:57:03
>商標登録どころかすでに「ウルトラエース」という名前の人形が
>発売されていたのだよ
当時の著作権等の考え方なら
商標登録無しならウルトラエースで押し通した可能性があるな
無題 2018/10/28 15:16:07
>商標登録どころかすでに「ウルトラエース」という名前の人形が
>発売されていたのだよ
今の感覚で言うとオリキャラに『ウルトラ怪獣シリーズ』を冠して売ったマルサンの方がどうかしてる
無題 2018/10/28 12:38:05
セブン放送当時から雑誌では初代マンと共闘していたと聞く
無題 2018/10/28 12:38:34
マンセブンなんていったらアカネちゃんが許さないだろう
無題 2018/10/28 12:43:03
俺にも名前くれよ
無題 2018/10/28 12:43:30
ウルトラマンシリーズじゃなくてウルトラシリーズだったもんね
帰りマン辺りからウルトラマンシリーズになったのかな?
それでウルトラエースで商標登録できなくてウルトラマンエースに
無題 2018/10/28 12:44:08
帰りマンからウルトラマンシリーズになって劣化したとか昔は言われてたもんだ
無題 2018/10/28 12:45:09
子供向けにシフトしたほうが描写がハードになるのはどうなんですかね(物理的に)…
無題 2018/10/28 12:50:25
>子供向けにシフトしたほうが描写がハードになるのはどうなんですかね(物理的に)…
初代ウルトラマンとか怪獣にバラバラに引きちぎられてたような・・・・
無題 2018/10/28 12:56:08
>子供向け
ちょっとソースが思い出せないんだけどTBS側スタッフの人に「子供向けなのに大人の鑑賞にも耐えるのスゴイ」ってインタビューした人がいて
「いやTBSとしては大人も子供も楽しめるよう、どちらか一方向けには作ってないはずです。というのは夜7時からは『ファミリー向け』、つまり親子が揃って晩御飯を食べながらテレビを点けていることを想定しているんです」
と答えててなるほどと思った。時代によって局の戦略も変わるだろうけど当時のTBSはそうだったのかと
無題 2018/10/28 12:46:19
ウルトラエース通ってれば初代の名前はマンで問題なかったのにな
無題 2018/10/28 12:48:08
斎藤守弘ってUFO研究家のひとでしょ……なんで依頼したの
アイスラッガーの中にどう見ても小型ミサイルが並んでるし
無題 2018/10/28 12:54:33
>斎藤守弘ってUFO研究家のひとでしょ……なんで依頼したの
>アイスラッガーの中にどう見ても小型ミサイルが並んでるし
サイボーグやんけ!!
無題 2018/10/28 13:09:53
>>サイボーグやんけ!!
>…セブンってサイボーグだったん?
当時はまだ「サイボーグ」=「宇宙空間でも生きられるよう生身を機械に置き換えた人間」という限定的な意味が残ってた
逆に言うと「生身で宇宙?ハハッ無理無理、機械に置き換えてるはずだよね」って発想になる
無題 2018/10/28 12:55:49
想像図だからok!
ミサイルはどこから想像したの…
無題 2018/10/28 12:57:59
>想像図だからok!
>ミサイルはどこから想像したの…
アイスラッガーって飛ぶじゃん?その動力だよきっと
今更か