無題 2018/04/29 21:03:50
仮面ライダー1号こと本郷猛スレ
テレビ版・漫画版・First/next版の3人がいるわけだが
無題 2018/04/29 21:04:18
本郷猛とはいったい何者なんだろうか?
無題 2018/04/29 21:09:17
コミカライズ版含めるともっといるけど、藤岡弘、に寄せたのはライスピがはじめてだね。
まぁそれ以前に飛岡ってのがいたけどw 本郷ではないからな。
和智さんの小説版も描写読むに藤岡さんの容姿を踏襲してたな。
無題 2018/04/29 21:20:45
映画の方も追加で
無題 2018/04/29 21:41:19
原作版の本郷はブルースウエインだよね
執事もいるし、バットケイブみたいなアジトっぽい基地もあるし、あっちは両親を、こっちは自らの人間としての人生を悪に奪われたという違いはあるけど、石森がバットマンの設定にインスパイアされてたのは疑うべくもない
無題 2018/04/29 21:48:13
異形のマスクをかぶって人知れず戦うって点からインスパイアされたんだろうな。
本郷って意外に顔出しの客演少なくて、ちゃんと尺とって絡んだ後輩ライダーって風見とタケルくらいなんだよね。
コウタとは戦ったけど、あんま会話してないし。そういう意味じゃ一番語らったのはタケルってことになるのか。
何気に意外な事実だな。
無題 2018/04/29 22:47:05
>異形のマスクをかぶって人知れず戦うって点からインスパイアされたんだろうな。
怒りで顔の傷が浮かび上がる設定はSF小説「虎よ、虎よ!」だね
虎よ虎よからのインスパイアはサイボーグ009にもある(加速装置そのものと、そのスイッチが奥歯にあるという点)
無題 2018/04/29 22:10:41
漫画版の本郷は金持ちのぼっちゃん
無題 2018/04/29 22:33:48
因みに、小説版の本郷猛も居るからね。
隼人(小説版では「ハヤト」。)との邂逅と別れが、悲しかったよ。
無題 2018/04/29 22:52:36
仮面ライダー大戦の本郷猛
なぜか2号のベルトで変身する
仮面ライダー1号でもシャッターの開く2号仕様……
無題 2018/04/29 23:11:54
>仮面ライダー1号でもシャッターの開く2号仕様……
これに関しては白倉Pがなんかしら
回答してたような。
みんなが納得するような回答じゃなかった気がしたけど、時間がたってそういうふうに改造しなおしたんだよ。みたいな。
無題 2018/04/29 22:57:59
そういや、名前だけだが「超少女明日香」ってマンガに「本郷猛」という人物が出てくる。
もじりでなく、名前そのまんまなのはちょっと珍しいかも。
無題 2018/04/29 23:28:51
>そういや、名前だけだが「超少女明日香」ってマンガに「本郷猛」という人物が出てくる
「森ユキ」という登場人物と駆け落ちしますw
無題 2018/04/29 23:04:40
・First/Next
について語ろうよ・・・
無題 2018/04/30 00:01:39
>・First/Next
>について語ろうよ・・・
原作版の設定や、テレビ版の藤岡にくらべてFirstNextはどうしてもキャラの立ち方が弱いというか、なんというか損してる気がする
個人的にはテレビの藤岡版は新一号の途中から藤岡そのものになってしまって、映画の仮面ライダー一号版なんてもう「本郷猛」である以前に「藤岡弘、」でありすぎてしまってるから好きではないなあ
一方で、「本郷猛」と「藤岡弘、」の同化、一体感を望んでるというか喜んで受け入れてる層もいるから否定的な事を言う気もないけどね
無題 2018/04/29 23:11:24
続編は作ってほしいね
無題 2018/04/29 23:28:07
そういや映画の1号バージョンのベルトっておもちゃないな
First/next版はあったっけ
無題 2018/04/30 00:17:06
頭部だけ素顔の状態(テレビ第1話ではマフラー無し)
テレビ版は、文字通りの仮面なのか、皮膚変化で比喩としての仮面なのか、曖昧な印象だけど
無題 2018/04/30 00:18:10
バイクスタントの人が演じた本郷
無題 2018/04/30 00:30:42
戦闘員の服を着た本郷
無題 2018/04/30 01:35:44
50周年辺りにまた新たな本郷猛を登場させてほしい。
無題 2018/04/30 01:38:55
漢字でひと文字、ひらがなでもひと文字違い。
本郷隆。
同僚は南郷と北郷。
無題 2018/04/30 08:02:43
Zの猛も仲間にしてあげて下さい
無題 2018/04/30 13:30:53
ちょうど今朝、東映チャンネルのV3で
ダブルライダー復活回やってた
風見志郎が硬直させられて動けない大ピンチに本郷登場って
「ライダー2号を忘れていたな」と全く同じシチュだけど
やっぱいいなあ
無題 2018/05/01 11:31:17
「仮面ライダー1号」は井上脚本・白倉Pなんだから、
First/next版の数十年後という設定でしてほしかった
なんで金田を起用したのやら
無題 2018/05/01 18:51:12
>「仮面ライダー1号」は井上脚本・白倉Pなんだから、
>First/next版の数十年後という設定でしてほしかった
>なんで金田を起用したのやら
誰が監督しても
藤岡弘、を主演にしてライダー40周年としての映画にするなら
FIRST/NEXT版の設定にはならないだろう
無題 2018/05/01 23:57:19
1号映画の時にひととおり語り尽くされた感はある
無題 2018/05/02 00:14:42
この人が始めた生き方が後続のライダーたちに影響を与え
本郷→弦太朗→龍我と繋がったと考えると、世界線を超えて偉大なオリジンではあるよな。
無題 2018/05/02 01:02:33
>この人が始めた生き方が後続のライダーたちに影響を与え
こういう言い方をするなら、その「生き方」ってが何を指してるのか具体的語ってくれないと、単に「長く続くシリーズコンテンツの元祖だからすごいんだ」という評価が乗っかるだけになってしまって、結局「本郷猛」を語るにはぼやけるばかりじゃないのかなあ
そもそも1971年に登場した「本郷猛」のどういう部分がそれ以前の、あるいは同時代のいろんな子供向けフィクションのヒーローと一線を画してたのか、そここそがポイントで、それが後のライダーにどのように継承されたか、というのはオマケみたいな話、というと語弊があるかな
参照元:
http://futabalog.com/thread/5f8d7208d98c178f806af82496560062