【特撮】コメディリリーフキャラのコメディとシリアスのバランスについて 特撮速報
 

【特撮】コメディリリーフキャラのコメディとシリアスのバランスについて




1無題2017/01/25 18:03:44

38e16956cbd83b6cfb038c4843fad2dd.jpg

特撮のコメディリリーフキャラの
コメディとシリアスのバランスについて

御成は序盤はコミカルでありつつも
時に真面目に主人公へ助言をするキャラだったのに
中盤以降はただふざけるだけのキャラになったのが残念


2無題2017/01/25 18:11:51


>全編ただふざけるだけのキャラだったのが残念



3無題2017/01/25 18:22:04

近年だとオーブの渋川さんが凄く絶妙なバランスだったな
コミカルな面もあるけどふざけすぎず決めるところはちゃんと決めてた




24無題2017/01/25 20:32:44

>近年だとオーブの渋川さんが凄く絶妙なバランスだったな
持ちネタがセリフとして成立してたのが勝因
「あばよ」はカッコ良かったし
「かまいたち」はSSPメンバーにかまいたち現象を
気付かせるために言ったような使い方



4無題2017/01/25 18:27:23

オーブはSSPもいいバランスだと思った



5無題2017/01/25 18:30:56

アマゾンズの三崎くん好きだったな



6無題2017/01/25 18:59:33

キカイダーのハンペンは理想的なコメディリリーフキャラだったと思う
続く01でも似た位置のカメラマンを配したけど、こっちは失敗



54無題2017/01/25 23:37:53

>キカイダーのハンペンは理想的なコメディリリーフキャラだったと思う
アニメだけどマジンガーZのボスが典型だけど
本人がやってることが真剣でふざけてる訳じゃない
結果的に主人公の足を引っ張ることも多いけどたまに役に立つようなキャラだと拒否感少ない
主人公から「(ヒロインを)頼むぞ」とか言われるようになると信頼感が感じられて良いやね

あとやっぱり役者さんの魅力も大きいよね
ハンペンは植田さんじゃなかったら人気出なかったと思う



7無題2017/01/25 19:10:33

スカイライダー最近見始めたけど
序盤のルポライターのおっさん浮いてるなあと



18無題2017/01/25 20:06:07


>序盤のルポライターのおっさん浮いてるなあと
飛田今太って名前もいかにも浮いてる感じだし
中の人も世間から浮いてる感じの出自ですね(庶子だけど)
特撮的にはレオの奇人隊員も有名



8無題2017/01/25 19:27:54


序盤の御成好き過ぎて
中盤以降は見るの辛い…




9無題2017/01/25 19:33:17

ドライブの鶴太郎、ゴーストの竹中、そして今現在のエグゼイドの博多華丸
こいつらのギャグが本当に寒くていらない。
一々オーバーリアクションぽいのが何か癪に触る。


上でも書いてる通り渋川さんぐらいのバランスが丁度いいと思う



19無題2017/01/25 20:10:21

>ドライブの鶴太郎、ゴーストの竹中、そして今現在のエグゼイドの博多華丸
>こいつらのギャグが本当に寒くていらない。
>一々オーバーリアクションぽいのが何か癪に触る。
>上でも書いてる通り渋川さんぐらいのバランスが丁度いいと思う
そうかね?その三人にしたってそこまで要らないなんてのは思えないし逆に渋川さんだって場合によっては要らん時もあったとも言えるけどな
あんまり渋川さんを神格化するのもちと違うし



10無題2017/01/25 19:36:48

1735157
本願寺はホント不快でしかなかった・・・。
普段ふざけまくってるくせに、シリアスな時だけ真面目になられても説得力がなさすぎる。




11無題2017/01/25 19:40:35

>本願寺はホント不快でしかなかった・・・。
>普段ふざけまくってるくせに、シリアスな時だけ真面目になられても説得力がなさすぎる。
普段がふざけすぎるとシリアスになられても唐突感あってあまりイメージ良くならないよね
そういう意味でもウルトラマンオーブの渋川さんは基本真面目に仕事するキャラだったのが良かったと思う



12無題2017/01/25 19:41:02

本願寺課長はちゃんとパトレイバーの後藤隊長とかケイゾク・スペックの野々村課長的な
ふざけてる姿は仮面で締める時はビシッと締める頼れる上司成分あったと思うけどなあ
仙人は完全に擁護不能だけど



39無題2017/01/25 21:32:19

>本願寺課長はちゃんとパトレイバーの後藤隊長とかケイゾク・スペックの野々村課長的な
>ふざけてる姿は仮面で締める時はビシッと締める頼れる上司成分あったと思うけどなあ
物語の構造上仕方ないとはいえ、中盤までそういった面をほぼ一切見せなかったのは良くなかったかなと思う(精々ワイルド回で片鱗見せた程度?)
あと、ふざけて敵の前に出て来て死んで葬られかける辺りからも、例に出た人達のような有能ぶりを感じられないし…



13無題2017/01/25 19:41:04

博多華丸は「実は人格者」みたいなのが無いぶん「俺らがこう見えてるようにライダー達も見ている」っていう気分がしてそこまで嫌いなキャラじゃないわ
本願寺は周囲が持ち上げすぎ




15無題2017/01/25 19:50:58

>博多華丸は「実は人格者」みたいなのが無いぶん「俺らがこう見えてるようにライダー達も見ている」っていう気分がしてそこまで嫌いなキャラじゃないわ
個人的には視聴者からも、劇中キャラからも必要とされない、
「その場にいる意味のないキャラ」の方がどうかと思うわ



14無題2017/01/25 19:46:27

華丸は院長設定も飛彩との親子設定も全然活かせてないのがなぁ
せめて話に入ってきてくれ



16無題2017/01/25 19:59:19

エグゼイドは「患者が苦しんでんのに医者がふざけてキャラが嫌われないようにしてる」
らしいので医者以外で馬鹿やれるキャラが必要なんだろ



17無題2017/01/25 20:03:24

>エグゼイドは「患者が苦しんでんのに医者がふざけてキャラが嫌われないようにしてる」
>らしいので医者以外で馬鹿やれるキャラが必要なんだろ
待てエグゼイドで場違いに馬鹿やって非難浴びてるのは
よりにもよって病院の院長という役職にあるキャラだぞ



20無題2017/01/25 20:22:02

ディケイドのお爺ちゃんも結構ふざけたことやってる描写が多かったけど
ドライブやゴーストみたいな不快感は不思議と無いんだよな
どちらかというとミステリアスな印象のが強かった
この辺は役者の演技というか雰囲気がそうさせたのかなと思う
似たようなのだと電王のオーナーとか



27無題2017/01/25 20:42:20

>ディケイドのお爺ちゃんも結構ふざけたことやってる描写が多かったけど
お爺ちゃんもオーナーもまだ今ほど演出過剰じゃなかったからじゃない?
あとお爺ちゃんはこっちがちょっとボケじいさんって目で見て割り切れちゃってるのもある気がする



28無題2017/01/25 20:43:44

>ディケイドのお爺ちゃんも結構ふざけたことやってる描写が多かったけど
>ドライブやゴーストみたいな不快感は不思議と無いんだよな
>どちらかというとミステリアスな印象のが強かった
>この辺は役者の演技というか雰囲気がそうさせたのかなと思う
>似たようなのだと電王のオーナーとか

芸人でも鎧武のぐっさんはそんな感じだったな



22無題2017/01/25 20:28:27

コメディアンとして名の通ってる人を連れてくると
製作側が「面白いことさせなきゃ(使命感)」みたいになってあざとい感じが出ちゃうのかもね




25無題2017/01/25 20:35:25


コメディリリーフは誰になるんだっけ・・・



26無題2017/01/25 20:36:36

渋川さんは基本真面目だし、妙な脱線もしないからな。
その一方でノリもよく、SSPの活動も邪険にしないし、危険に関しては遠ざけようとするバランスの良い大人だからな。



29無題2017/01/25 20:51:22

オーナーは文字通りデンライナーの所有者として周囲がバカやり過ぎると
乗車拒否ちらつかせて場を収めたり
時間の運航を守ればよっぽどの事がない限り良太郎たちの行動黙認したりと
まぁギャグやってるだけの人でもないから



30無題2017/01/25 20:54:40

オーナーは存在自体が何かのギャグって言うか「デンライナーのオーナーって何?」「デンライナーのオーナーですよ」としか言いようがないキャラなので
「デンライナーのオーナーたるものがそんなことでどうする!」って非難しづらい



32無題2017/01/25 21:00:12

普段ふざけてるように見えるけどその奥でちゃんと部下を信頼して活動しやすいようにフォローしてる人、って印象だけどね本願寺課長

あの人の役割って進ノ介たちが捜査開始した時点で9割終わってるんだよなあ……



50無題2017/01/25 23:06:30

>普段ふざけてるように見えるけどその奥でちゃんと部下を信頼して活動しやすいようにフォローしてる人、って印象だけどね本願寺課長
シン・ゴジラでいうところの里見代理総理だよね
頑張りは見せない縁の下の力持ち



34無題2017/01/25 21:01:35

ジュウオウのマリオおじさんなんかは好きだけどな。
この前のラリーさんとの絡みは何か癒されたし。




42無題2017/01/25 21:51:55

>ジュウオウのマリオおじさんなんかは好きだけどな。
>この前のラリーさんとの絡みは何か癒されたし。
マリオおじさんは寺島さんが変人をちゃんと演じてるのがいいんだと思う
被り物着けて出てきても寒いとかそういうんじゃなく「ああ、こういう人なのね」って納得できるというか



38無題2017/01/25 21:21:30

オーナーはモモタロスたちでは全く歯が立たなかった障害物を
チャーハンの旗で粉砕したシーンが格好良過ぎて痺れたわ




52無題2017/01/25 23:21:01

>オーナーはモモタロスたちでは全く歯が立たなかった障害物を
>チャーハンの旗で粉砕したシーンが格好良過ぎて痺れたわ

もうあの人神様か何かでいいよね、と思ったシーンだった
ああいうことやって許されるポジションってそうそういないよね……一部戦隊のやたら強い司令官くらいか



41無題2017/01/25 21:35:24

いざという時は頼りになるおやっさん系と
付かず離れずで時々解説もするマスコット系に別れるよな



43無題2017/01/25 21:57:39

基本コメディリリーフだけどシリアスも出来て
最終的にきちんとヒロイン(くっつくのは2号とだけど)してるWの所長は奇跡のバランスだった




44無題2017/01/25 22:04:54

御成はたまに場をわきまえないおふざけ(平成ジェネレーションズとか)がある以外は別にあのキャラでもいいと思う
役に立とうとしている序盤はアカリともども好印象あるし



45無題2017/01/25 22:08:16

ジュウオウの被り物ネタは変なSEとかBGMとかは控えめで
大和達のリアクションも大げさじゃないので
あくまでちょっと変わり者なおじさんの日常風景って感じで
さらっとやってるのがいいな



48無題2017/01/25 22:57:04


普段は馬鹿だしキモいしうざいけど決めるときは決める人って説得力が役者の時点でにじみ出てるな



51無題2017/01/25 23:14:14


ぶっちゃけ本願寺が一番カッコよかったというかマシに見えたのは『仮面ライダー3号』だった(異論は認める)



62無題2017/01/26 00:44:05

>ぶっちゃけ本願寺が一番カッコよかったというかマシに見えたのは『仮面ライダー3号』だった(異論は認める)
占い気にするシーン以外はシリアスだったね
あと序盤で死んで出番殆ど無いから粗が目立たなかったという部分もある



55無題2017/01/25 23:42:26


おとぼけギャグキャラかと思ったらアホみたいな戦闘力で驚いたおっさん



58無題2017/01/25 23:57:45


ライスピだと結構優遇されてたけどリアルタイムでの評価ってどうだったんだろう?



60無題2017/01/26 00:09:01

>リアルタイムでの評価ってどうだったんだろう?
スーパー1やメタルヒーローに立ち位置の似たキャラクターが登場していない時点で…



65無題2017/01/26 01:03:41


>リアルタイムでの評価ってどうだったんだろう?
>スーパー1やメタルヒーローに立ち位置の似たキャラクター>が登場していない時点で…
スカイライダーも仮面ライダーカブトも原点回帰ということを考えたら、この人は平成のがんがんじいだと思う



81無題2017/01/26 11:18:37

パトレイバーの後藤隊長の塩梅って難しいんだなと改めて思う




参照元:http://futabalog.com/thread/f847ba5d6d92ff622b80ecb32ce81206




sns
Adsense
Relate entry
New entry
Comment







管理者にだけ表示を許可する
アクセスランキング
QRコード
QR