特撮好きは妖怪ウォッチ観に行くの? 特撮速報
 

特撮好きは妖怪ウォッチ観に行くの?




1無題2016/12/08 22:19:06

e87e2e0ed092d569296a3f106a778824.jpg

お前らこれ観に行くの?

2無題2016/12/08 22:22:07

テレビ放送を待つよ
巨大妖怪がCGじゃなかったり妖怪はCGでも街の破壊描写があったりしたら観に行きたいから教えて




3無題2016/12/08 22:23:27

CG綺麗だけどどこが作ってるんだろ?白組?



4無題2016/12/08 22:38:51

ディズニー曰く「妖怪ウォッチ版の魔法にかけられて」



5無題2016/12/08 22:42:59

アニメ・漫画の実写化が紛糾することの多いこのご時世を
逆手に取ったような攻め方は流石だなあと思うわ



6無題2016/12/08 22:43:05

ディズニー様がこんな小者相手にコメントもクソもないやん



7無題2016/12/08 22:56:56

CGのクオリティめっちゃ高いよね。これ以上のことが可能なら名探偵ピカチュウも期待できる。



8無題2016/12/08 23:00:38

実写の男の子が仮面ライダーグミのCMの子だって聞いてちょっと応援したいなって思った
ただ妖怪ウォッチに関して知識がないから観に行って楽しいのかどうか



9無題2016/12/08 23:16:59

CGモデルはUSJのCMのを流用してそう
それでもクオリティ高いけどさ




12無題2016/12/09 00:39:10


>CGモデルはUSJのCMのを流用してそう
新規っぽい



10無題2016/12/09 00:29:36

戸松さんは実写化しないのですか?



11無題2016/12/09 00:35:26

物心ついて初めてこういうので幽霊や妖怪を認識した子供は
幽霊や妖怪に恐怖を感じるんだろうか




18無題2016/12/09 15:37:43

>物心ついて初めてこういうので幽霊や妖怪を認識した子供は
>幽霊や妖怪に恐怖を感じるんだろうか
実は妖怪ウォッチって案外黒いよ。
恐怖が身近すぎて昔の方向性とは全然違うんだけどさ



20無題2016/12/09 18:18:44

>物心ついて初めてこういうので幽霊や妖怪を認識した子供は
>幽霊や妖怪に恐怖を感じるんだろうか
普通に児童文庫とかで昔ながらの怪談話もあったりするし
それはそれ、これはこれで別物として認識してるだろう



29無題2016/12/09 20:17:08

>物心ついて初めてこういうので幽霊や妖怪を認識した子供は
>幽霊や妖怪に恐怖を感じるんだろうか

妖怪ブームってのは江戸時代からあって
当時から恐怖路線とコミカル路線の
両輪でメディア展開してたりする



13無題2016/12/09 13:52:17


この人の他に、仕事選ばない実写版キティさんこと斎藤工や焔くんペシパシの黒島結菜。ローグワンとハシゴするけど、どっちを先にするか悩み中。



14無題2016/12/09 14:27:35

もちろん観に行く
地元が映ってるから



15無題2016/12/09 14:45:52

アニメ実写化でまた叩かれるのか



28無題2016/12/09 20:08:56

>アニメ実写化でまた叩かれるのか
これはむしろそういう皮肉だと思う



16無題2016/12/09 14:47:20

妖怪ウォッチ好きだから行く
くだらなくて面白い




17無題2016/12/09 14:50:45

お金があって羨ましいよね



19無題2016/12/09 15:57:24

アニメ見てないので何ともだけど
ウォッチ付ける銃とか剣とかの玩具出てたしアクションとかあるのかな



21無題2016/12/09 18:24:27

ちゃんと現代の妖怪と伝承の妖怪は違うところがあると
設定されてるしね



22無題2016/12/09 18:24:49


妖怪ウォッチしか知らんガキンチョには
こいつをプレゼントしてやろう。



23無題2016/12/09 18:30:39


ちゃんとこういう妖怪展でもウォッチのせいか子供が
けっこうたくさんいた。
江戸時代の本気で怖い幽霊画とかもあるし、子供らは
心配しなくてもちゃんと妖怪や怪奇ものについては
学んでるよ

画像の下にいるのは8本の手足で鬼を捕まえて食らう
「神虫」善良な正義の味方なんだがめっちゃ怖い



24無題2016/12/09 18:37:18

>ちゃんとこういう妖怪展でも
「妖怪ウォッチまで」と大々的にPRしといて子どもが来なかったら悲しすぎる



26無題2016/12/09 18:40:21

むしろ妖怪とかに興味をもつ良い入り口になってる感じだね



27無題2016/12/09 19:03:42

今の児童文学ってホラー系どんくらい出してんだろう
昔でいう地獄堂霊界通信的なのあるのかな



30無題2016/12/09 20:17:42

>今の児童文学ってホラー系どんくらい出してんだろう
http://www.iwasakishoten.co.jp/special/kaidan/
↑こんなのも発行されてるので
一定のニーズはあるのだろうね



31無題2016/12/09 20:24:21


本文無し



32無題2016/12/09 20:24:30


本文無し



33無題2016/12/09 20:29:22

豆腐小僧って豆腐屋が考えたキャラなんだっけ?
ペコちゃんやキョロちゃんもある意味妖怪かしら



36無題2016/12/10 01:39:11

妖怪ウォッチ好きだから観に行く
CG観た感じかなり気合い入ってそうだし



38無題2016/12/10 11:58:23


本文無し



40無題2016/12/10 16:25:04

んなこといったら八割くらい石燕先生の創作やで



41無題2016/12/10 17:25:12

>んなこといったら八割くらい石燕先生の創作やで
マジな伝承妖怪なのかと思ったら只のダジャレかよ!みたいなのも多いしね
「ウォッチ」の作り手はそういう所もあえて踏襲してそう



42無題2016/12/10 23:15:12

ぬらりひょんの「妖怪の総大将」という伝承自体
古い妖怪関連の本に書かれた
「まだ宵の口の燈影にぬらりひよんと訪問する怪物の親玉」という言葉が一人歩きして生まれた創作という指摘があるくらいだから



43無題2016/12/10 23:59:29

ぬらりひょんの総大将設定関連は水木先生の創作だと思ってた



44無題2016/12/11 00:06:26

でも広まったのは間違いなく鬼太郎3期の影響



45無題2016/12/11 08:44:13

こういうアニメをそのまま実写におこしましたみたいなCGでの実写化悪くないと思うんだけどあんまりないよね



46無題2016/12/11 08:57:15

学校の怪談
ゲゲゲの鬼太郎
地獄先生ぬ〜べ〜

妖怪実写モノは人気がありますからね



47無題2016/12/11 09:24:58

>妖怪実写モノは人気がありますからね
三つ目のはわざとかな?




参照元:http://futabalog.com/thread/2440523e4beb9be49aa50461d83d259c




sns
Adsense
Relate entry
New entry
Comment







管理者にだけ表示を許可する
アクセスランキング
QRコード
QR