無題 2018/01/24 18:51:11
特撮ヒーローの大百科いいよね…
無題 2018/01/24 18:53:44
昔これ買ってもらった
生まれる前のやつとかも載ってたし特撮にハマるきっかけかもしんない
無題 2018/01/24 18:59:39
スレ画今でも新品売ってるよね
普通に入門書中級としてはいい出来
無題 2018/01/24 19:15:10
>普通に入門書中級としてはいい出来
やっぱり全ページカラー写真で見れるのは偉大だなって
無題 2018/01/24 19:01:14
なぜ両方で表紙飾ってるんだコンドールマン
無題 2018/01/24 19:03:00
>なぜ両方で表紙飾ってるんだコンドールマン
ビジュアル的に面白いから?
こんなパンツ被ったみたいなマスクなかなかいないし
無題 2018/01/24 19:02:48
ほとんどの番組に視聴手段がなくて想像力が養われた…かもしれない
無題 2018/01/24 19:13:22
>ほとんどの番組に視聴手段がなくて想像力が養われた…かもしれない
今は結構ソフト化もされてるしネットでも月額払えば大体の作品は視聴できるしで
本に載ってるだけだったあいつらが実際に見れて本当にありがたい…
無題 2018/01/24 19:04:06
今の講談社って4000円越えのムックですら
キャストインタビュー除いた情報の密度は
スレ画とさほど変わらないレベルしか出版できなくなってるよね
無題 2018/01/24 19:34:33
>今の講談社って4000円越えのムックですら
>キャストインタビュー除いた情報の密度は
>スレ画とさほど変わらないレベルしか出版できなくなってるよね
嘗ての大全集シリーズは写真も記事も満足できる出来だったなぁ
←が発売された当時はアクマイザー・ビビューン・ズバットを纏めた続刊も
当然出るだろうと信じて疑わなかったよ・・・
無題 2018/01/24 19:04:49
ビデオソフトもなく再放送も同じものばかりなのでケイブンシャの大百科で知識を増やした世代
無題 2018/01/24 19:06:02
こういうサラッと見れる映像大百科もいい
無題 2018/01/24 21:04:52
>こういうサラッと見れる映像大百科もいい
90年代のVHS全盛期はレンタルビデオ屋でこういう総集編ビデオが充実してたから
それを見て全体をかいつまんでた
無題 2018/01/24 19:06:03
子供のころはこういう本ボロボロになるまで見て
どんな作品か妄想してた
無題 2018/01/24 19:09:10
スレ画は巨大ヒーロー編と2冊に分けて出してたけど
後年出たこっちは1冊でまとめてるから表紙から察するに東映ヒーロー限定なのかな
会社の枠組みとか見てる子供には無関係だけど結構面倒ね
無題 2018/01/24 19:12:36
>No.536367051
また居るよコンドールマン
無題 2018/01/24 19:15:28
大百科といえばケイブンシャ
しかし表紙を飾るキャラのチョイスが渋い
無題 2018/01/24 20:06:33
>しかし表紙を飾るキャラのチョイスが渋い
俺の持ってたケイブンシャのは表紙がダイケンゴーだった…
無題 2018/01/24 19:16:47
嘘は一つも書いてないけど
実際の映像見るとコケるしかない池田憲章マジック
無題 2018/01/24 19:19:19
スレ画はマニア層でも十分買う価値があるレベル
今の講談社はこの価格帯の幼児向けムックの出来がすごく良い
逆に高価格帯のオタ向けムックがゴミばかり
無題 2018/01/24 20:06:02
>逆に高価格帯のオタ向けムックがゴミばかり
未公開スチール群を売りにするんだからもう少し…こう…何というか
無題 2018/01/24 19:21:28
今ではDVDで見られるけど昔はサンバルカンの後半やバイオマンはビデオで出てなかったから
内容を知るには大百科しか無かったので本当に重宝したわ
無題 2018/01/24 19:23:10
スレ画のシリーズの仮面ライダーの昭和と平成も秀逸な出来だった
無題 2018/01/24 19:29:27
特撮の入門書としてはポプラ社の大図鑑の出来が素晴らしい
あの価格で全作のストーリー解説挿入してるのが凄すぎる
無題 2018/01/24 19:37:29
戦隊なら小学館の30大スーパー戦隊超全集、ポプラ社の戦隊大図鑑の計2冊
ライダーなら講談社の大百科昭和編と平成編とポプラ社の大図鑑の計3冊
これだけ買えばかなりの知識が手に入る
小学館は大全集の補完出してくださいよ
無題 2018/01/24 19:39:00
最近3歳になった従弟に買ってやろうと思ってるんだけど、
最新のって出てない?
無題 2018/01/24 19:39:12
ベスト100って書いてあるから戦隊とライダーとメタルヒーロー入れたらもう大体終わりだろーと思って読むと
悪魔くんとか怪奇大作戦とかも載っててなにこれ凄いってなる
無題 2018/01/24 19:40:10
キバか電王辺りに出た奴が凄く分厚くて内容も肉厚で感動した
無題 2018/01/24 19:40:32
こういう図鑑に載ってるマイナーキャラって子供心にすごく印象に残るんだよな
無題 2018/01/24 19:43:19
>こういう図鑑に載ってるマイナーキャラって子供心にすごく印象に残るんだよな
白獅子仮面とかダイアモンドアイとか忘れようがないレベル
それと死ね死ね団
無題 2018/01/24 19:43:23
戦隊とかライダーはシリーズで一人のヒーロー扱いなのが酷い
無題 2018/01/24 19:49:00
スレの趣旨とちょっと違うんだけど
昔講談社あたりから文庫サイズで東映ヒーローの作品を
色んなデータやインタビュー記事とかあわせて載せてた本が家にあったな
石ノ森作品・戦隊・その他の八手三郎原作名義の単体ヒーロー物みたいな感じで三巻分に分けた奴
無題 2018/01/24 21:54:26
>昔講談社あたりから文庫サイズで東映ヒーローの作品を
>色んなデータやインタビュー記事とかあわせて載せてた本が家にあったな
まさか男子禁制の文庫になるとは
無題 2018/01/24 19:51:23
スレ画からそろそろ10年経つし平成も終わるしで来年か再来年にでも新しいのが出るかな
無題 2018/01/24 19:52:28
中にはガンヘッド載ってるやつもあったなぁ
無題 2018/01/24 19:52:37
岩佐が絡むとホントヒデェのばっかでなぁ
無題 2018/01/24 19:53:47
岩佐は渡された資料を煩雑に並べるだけというカスみたいな本ばっかりなんだよね
しかも構成は飛び飛びで章分けが意味をなしてないし
無題 2018/01/24 19:54:03
ページも増えてきたし次に出る時はサラっと平成作品オンリーになってたりして
無題 2018/01/24 19:55:54
>ページも増えてきたし次に出る時はサラっと平成作品オンリーになってたりして
どうせなら親指2.5くらいの大きさの量で欲しい
無題 2018/01/24 19:55:12
双葉社の大全は岩佐が絡んでない
BF~サンバルカンとゴーグル~バイオの大全が究極レベルだった
この6作に限ってはこれ以外の書籍は要らないと断言できるクオリティー
無題 2018/01/24 19:56:45
90年代のオールヒーロー系大全集はスパイダーマン取り扱ってるのに
00年以降の書籍は絶対載らないよね
掲載権とかどういう扱いなんだろ
無題 2018/01/24 19:58:46
双葉の大全シリーズ復活して欲しい
岩佐がメインじゃない大全の出来は凄い
ライターの作品愛を強く感じる
無題 2018/01/24 20:00:07
が、画報シリーズ…
無題 2018/01/24 20:02:30
画報はサイズが小さいのがどうしても気になる
あそこまで情報詰めるなら大きくしてほしい
無題 2018/01/24 20:02:57
なかなか狂気だよね
無題 2018/01/24 20:04:44
>なかなか狂気だよね
セブンとミラーマンの手がなんかかわいこぶってるみたいで駄目だった
無題 2018/01/24 20:04:50
マチヤマ博士の妄想怪獣バトル
無題 2018/01/24 20:08:02
焼きイモ屋時代の佐々木剛さんがいる仮面ライダースタッフの座談会いいよね
無題 2018/01/24 20:09:49
興味あるスチルに限ってサイズが小さい問題
無題 2018/01/24 20:10:36
ゴジラとかってどっち扱いになるんだろうな
無題 2018/01/24 20:13:39
>ゴジラとかってどっち扱いになるんだろうな
ヒールとか災害扱いだけどガメラと抱き合わせにすれば巨大ヒーロー扱いで…
無題 2018/01/24 20:14:30
>ゴジラとかってどっち扱いになるんだろうな
悪い怪獣とも戦ったぞってガメラと一緒に載ってた
無題 2018/01/24 20:14:59
こういうのって下手な大人向けのムックより子供向けの超百科の方が見てて楽しいとかよくあるよね
無題 2018/01/24 20:16:23
>子供向けの超百科
よくわかんない設定とか載ってたり
無題 2018/01/24 20:15:34
子供相手に嚙み砕いて説明してるのが面白かったり
無題 2018/01/24 20:17:14
宇宙からのメッセージやガンヘッドや人造人間ハカイダーや悪魔くん載ってるスレ画の次代の奴は今でも宝物
無題 2018/01/24 20:18:12
>宇宙からのメッセージやガンヘッドや人造人間ハカイダーや悪魔くん載ってるスレ画の次代の奴は今でも宝物
あ、Xボンバーも載ってたわ
無題 2018/01/24 20:19:32
これの平成編が来月19日に発売予定なんだが
クウガ以降の怪人図鑑はほとんど無いから楽しみ
無題 2018/01/24 20:20:43
>これの平成編が来月19日に発売予定なんだが
アポロガイストいい位置にいるなあ
無題 2018/01/24 20:22:40
こういう本に使われてる写真って本編映像とはまた違った構図で見てて新鮮よね
無題 2018/01/24 20:23:14
ガイアの頃に出た円谷ヒーローの超百科が好き、あれのお陰で円谷ファンになった
でも、あれスターウルフと称してバッカス三世号載せるのは強引だと思う
無題 2018/01/24 20:23:46
コレはなかなかの内容のわりに安くてお買い得だった
無題 2018/01/24 20:24:33
最近の講談社はキャラクター大全をシリーズ化してるが
1号2号編とV3編は中々の出来だった
昔のライダー大全の方が情報量は多いんだけどね
それでもX編以降も出して欲しいな
無題 2018/01/24 20:24:51
たまに容赦ない
無題 2018/01/24 20:27:58
>たまに容赦ない
サンバルカンで飛羽高之が刀持って睨んでる写真に添えられた
イーグルはかわった。
で爆笑した
なんか危ない薬でもやったのかよと
無題 2018/01/24 20:26:54
竹書房の復活をずっと待っているんだがなぁ
無題 2018/01/24 20:32:56
>竹書房の復活をずっと待っているんだがなぁ
クソアニメの利益でやってくれんかのう
無題 2018/01/24 20:27:42
キャラクター大全は70年代大全買ったが
実質同コンセプトの旧大全の劣化だった
内容自体はそこまで悪くないしアクター情報あったから
下位互換って訳じゃないから許すけど
無題 2018/01/24 20:29:26
個人的には大人の大友より子供向けので良い超百科が出ることこそ、
特撮の復権に繋がるといっても過言ではないと思ってる
大事なのは新規ユーザーの獲得だし
無題 2018/01/24 20:33:59
ウルトラの方は去年の夏に出て以降続きの情報が無いけど
ジードが映画で一段落したら出るのかな?
無題 2018/01/24 20:39:08
こんなのもあった
無題 2018/01/24 20:42:16
>こんなのもあった
メカ系の写真はどうしてもヒーローよりも小さい扱いになっちゃうからこうやって別にまとめてもらえると良いね
無題 2018/01/24 20:40:01
このあたりの年代から同じ怪獣が繰り返し繰り返し出てきて図鑑としては少々アレ感
無題 2018/01/24 20:43:08
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
無題 2018/01/24 20:44:18
>No.536387910
結構近い間隔で続刊が出てたんだ…こっちしか知らなかった
バンキッドとかこの本で知ったよ
無題 2018/01/24 20:50:53
”仮面ライダーブラックは小学館”とか”サイバーコップは講談社”とか昔の出版社縛りがあった作品は
今ではスチール使用とか出版社間で融通利くようになった?
せっかくヒーロー大百科作っても特定の作品だけ抜けているようなのは
資料的に悲しい出来になっちゃうからな
無題 2018/01/24 20:53:12
>せっかくヒーロー大百科作っても特定の作品だけ抜けているようなのは
今は知らないけど昔は基本的に掲載権のない作品でも
カメラマンは派遣してスチールは確保してるよ
講談社の掲載権がなかったゴレンジャッカーやキカイダーの大全出版した経緯で触れてる
無題 2018/01/24 20:51:54
コレの何が凄いって、バッカス三世号は大々的に載せられてるけど、スターウルフ本人に関しては一ミリも写真無かったところ
いや、仕方ないのは分かってるんだけどね
無題 2018/01/24 20:52:19
やっぱりこれでしょう
無題 2018/01/24 20:54:14
>やっぱりこれでしょう
これ改定版にした意味欠片もなかったね
初版で十分すぎた
参照元:
http://futabalog.com/thread/4a19c0c8e836ec278001944f1ab73c06
タイガが「真面目な男。」って紹介されてた時はなんだこりゃと思ったよ。