無題 2017/09/09 09:31:15

ウルトラQって今見ても面白いよな
無題 2017/09/09 09:44:41
いかにも予算と時間に余裕がありそうなつくり
無題 2017/09/09 11:49:49
>いかにも予算と時間に余裕がありそうなつくり
実際この当時最高レベルの機材導入して作ってるからな
その金と手間をかける手法がだんだん円谷を苦しめていくことになるんだが
無題 2017/09/09 10:08:21
特に怪獣も宇宙人も出ないし差し迫った危機でもない最終話良いよね
無題 2017/09/09 10:30:04
あけてくれ!
無題 2017/09/09 10:49:41
ウルトラQ見てなかったのでウルトラマンのラゴンのおとなしい生き物発言に困惑した
無題 2017/09/09 10:56:08
ガラモン回二本とも好き 脅威みたいに描写されてるけどなんか憎めない感じのガラモン可愛すぎ
無題 2017/09/09 11:59:46
>ガラモン回二本とも好き 脅威みたいに描写されてるけどなんか憎めない感じのガラモン可愛すぎ
ガラモンとピグモンって設定的になんか関係ある?
無題 2017/09/09 11:02:35
怪獣図鑑にQの怪獣も載ってたが、白黒スチールが子供心に全くの未知を感じさせて好きだったな
無題 2017/09/09 11:11:08
ウーロン茶とジンで
無題 2017/09/09 11:34:30
もしこれが怪獣特撮になってなかったらその後の日本特撮はどうなってたんだろう?
無題 2017/09/09 11:42:26
Amazonプライムビデオのステマ乙
………まだ配信終わってないよね?
無題 2017/09/09 11:52:38
子供に対しての目線が優しいよね
無題 2017/09/09 11:56:10
当時の円谷作品は放映後に再放送を重ねてようやく黒字にできるかどうかってレベルだからね
一本撮る度に金がなくなっていく
無題 2017/09/09 11:58:44
円谷御大がいいものを作れ金を惜しむなって言ってたからな
無題 2017/09/09 12:08:58
>円谷御大がいいものを作れ金を惜しむなって言ってたからな
それで半世紀たっても評価されているんだから正解だったのかな
無題 2017/09/09 11:59:58
総天然色は見たいような怖いようなで手を出してないな
無題 2017/09/09 12:10:59
>総天然色は見たいような怖いようなで手を出してないな
人工着色感がどうもしっくりこなかった
やっぱHD化されたモノクロが一番だと再認識した
作品寿命を延ばすという意味ではカラーライズ良かったとは思う
無題 2017/09/09 12:02:00
そんな色なのってなる総天然色ガラモン
無題 2017/09/09 12:12:55
東宝のSF特撮映画がテレビで毎週見られるようなもんだからな
無題 2017/09/09 12:13:58
モノクロ独特の迫力というか怖さってあるよね
無題 2017/09/09 12:16:21
2020年の世界からやってきた人類って分かりづらいな
無題 2017/09/09 12:17:39
ホラー回て「悪魔っこ」、「あけてくれ」、「クモ男爵」の3回しかないのにやたら怖いイメージ
無題 2017/09/09 12:48:31
>ホラー回て「悪魔っこ」、「あけてくれ」、「クモ男爵」の3回しかないのにやたら怖いイメージ
あけてくれは小山内脚本らしさが垣間見られてオモロイ
無題 2017/09/09 14:10:26
>ホラー回て
>バルンガ回がすき
バルンガの最後のナレも十分怖い
無題 2017/09/09 12:20:32
『悪魔っ子』は60年代当時なら相当怖かったんじゃないかと思う
無題 2017/09/09 12:22:30
直撃世代の親が悪魔っ子は怖かったって未だに言ってるな
無題 2017/09/09 12:38:19
佐原さんのケムール変化が一番怖い
無題 2017/09/09 12:58:29
バルンガ回がすき
無題 2017/09/09 14:14:38
やっぱり連れて行ってくれー!
参照元:
http://futabalog.com/thread/51a342208d89851095af81b8df78f17d