無題 2017/09/04 13:07:23

仮面ライダーがウルトラマンと同格のヒーローになり得たのは何故だろう?
今ではなく昭和の時点の話で・・
当時 予算面では圧倒的にウルトラマンの方にアドバンテージがあったにも関わらず
人気を二分したのは凄い事だと思う
無題 2017/09/04 13:49:08
等身大ヒーローの中では画期的なデザインと内容だったからじゃね?
石ノ森センセもライダーの立ち位置はウルトラマンから影響を受けたそうだが
無題 2017/09/04 14:10:12
ウルトラマンに対抗するため試行錯誤をしたって話は聞いた事あるけど
具体的に何したかまでは聞けなかった
無題 2017/09/04 14:13:37
ライダー変身とか変身V3とか
セリフがあったから メリハリついてゴッコ遊びに向いていたんだと思う
変身アイテムをかざすだけは
ゴッコ遊びでは微妙にシラケます
無題 2017/09/04 14:20:15
藤岡弘のバイク事故がなければ
低視聴率でそのまま打ち切りか、
テコ入れの巨大化路線で全くブームにならず終了。
無題 2017/09/04 14:39:48
身も蓋も無いこと言っちゃうと運だと思う
等身大ヒーローは数多くあったわけで、その中でたまたま仮面ライダーがウルトラマンに匹敵するほどヒットした
もしかするとキカイダーやイナズマンが今の仮面ライダーみたく平成に連なるヒット作になってたかも知れない
無題 2017/09/04 15:31:51
どうだろう…ライダー以前と以後の特撮作品並べたら「数多くある等身大ヒーローの中でたまたま」なんてとても言えないなぁ
もちろん運が絡むのは否定はしないけど
無題 2017/09/04 16:42:44
ライダーが直接対決したのはジャック兄さんで
それ以前の東映特撮だと
初代の頃は悪魔くん、セブンの頃はジャイアントロボで
この2作品に無い要素はやっぱ「変身」かな
一文字隼人が変身ポーズを取った瞬間に
ウルトラマンに対抗しうる力を得たのかもしれない
後ライダーカードのヒットも大きいよね
ブルマークのソフビは親に買って貰うしかないけど
ライダースナックは小学生のお小遣いで買えるし
無題 2017/09/04 17:06:26
もしも
郷秀樹が変身ポーズをとってたら
郷秀樹がオートバイに乗っていたら
仮面ライダーの新鮮味はなかったかも
無題 2017/09/04 17:16:08
ジャンル的に住み分けできたのも大きいと思う。
ライダーが早々と巨大化していたり、ウルトラマンが等身大でバイクに乗ってたら、今頃みんなウルトラマンって呼ばれてたはず。
無題 2017/09/04 17:39:19
真似しやすくてかっこいい変身ポーズ追加→カード付きスナック発売→1号復帰でダブルキック
これで子供たちが熱狂しないわけがない。
無題 2017/09/04 17:43:54
こういうのは背景的な観点で見てみると
てれびくんとテレビマガジンも少し絡んでそう。
昔はてれびくんはウルトラマン
テレビマガジンは仮面ライダーオンリーだった
って話をきいたことがあるし。
無題 2017/09/04 18:04:44
>って話をきいたことがあるし。
今はてれびくんもテレビガマジンもほぼ同じ作品を扱っているけど
そうなったのはおよそ20年前くらいからで、
それまでは出版社によって掲載権を持っている作品、そうでない作品があって
この雑誌には載ってないのにこっちには載ってるってことが多くありました。
サイバーコップは講談社(テレビマガジン、たのしい幼稚園)独占、アンドロメロスは小学館(学習雑誌、てれびくん)独占。
東映ならなんでも載ってるけど円谷作品はない徳間書店(テレビランド)とか。
で、仮面ライダーヒットに導いた要因のひとつに、
講談社(ぼくらマガジン、少年マガジン、テレビマガジン)
の躍進があった。
仮面ライダーを扱ったチームはかつてウルトラQ~セブンの人たちとほぼ同じ。
無題 2017/09/04 17:50:28
てれびくん創刊は76年でライダーもウルトラマンもシリーズいったん終わった後です
絡むならマガジンとテレビランド
無題 2017/09/04 18:09:28
当時のウルトラ独占は小学館だけどてれびくんではなく「小学○年生」ね
お互いの看板キャラを掲げた講談社VS小学館による代理戦争の構図はたしかにあった
無題 2017/09/04 18:14:10
>講談社VS小学館による代理戦争
アニメ全盛期に入っても「プラモ狂四郎」で飛行機からロボットに変形する魔改造(つまりバルキリー=小学館)とガンダムが戦ったりね…
無題 2017/09/04 19:32:49
メタルヒーローもジバンまではほぼテレマガ独占だったな
無題 2017/09/04 19:52:31
今現在じゃライダーの方が規模が1年間のTVシリーズだけではなく
年に3つの映画やVシネ、ネット配信と規模が年々拡大していて
その逆にウルトラは一昔前と比べたら回復しているが平成3部作の頃よりも縮小した感が否めない
しかしどんだけ規模に差が出来ようともやっぱ個人的にウルトラもライダーも何時まで経っても「同格」てイメージが強いな
無論これは両シリーズが毎年完成度の高い新作を提供し続けているのもあるが
やっぱり特撮というジャンルにおいて「巨大ヒーロー物」「等身大ヒーロー物」地位を完全に確立させた功績を考えて戦隊や牙狼とかと違って別格感が強い
無題 2017/09/04 20:35:59
なりきりしやすいからかな
等身大ヒーローだからスケール感とか考慮しないでいいし
変身アイテムであるベルトを身に付けるってのもポイント
チャリンコでバイクチェイスごっことかも出来るし
シリーズを重ねるごとに増える新機軸新要素、新しい魅力がファンを増やしていったから
無題 2017/09/04 20:46:31
仮面ライダー以前の東映特撮って赤影、ジャイアントロボ、悪魔くん、キャプテンウルトラと巨大な敵が出てきて違う方向性の作品が続いていたせいか、それらと仮面ライダーの間には感覚的に10年ぐらいの開きがあるように感じられるよな
無題 2017/09/04 20:54:06
石森先生導入が如何に大きかったかだなあ
無題 2017/09/04 21:08:06
色んな意味でコスパがよかったんだろうなぁ…
ウルトラはケーキで、ライダーはポテチなんだよ。
仕事忙しい時期の夜に見るには頭空っぽにして見れるライダーの方が向いてる。
本郷や一文字とショッカー一味の掛け合い、戦い、そして勝利。
30分で絶対この流れだけはあるから、安心して観れる。
昔の子供もその辺に惹かれたんじゃないかなぁ…
10億円かけて超大作作るよりうも1億の映画10本作る東映の企業としての姿勢もあるんだろうが。
その辺は現代のライダーにも受け継がれてるよね。
良きにつけ、悪しきにつけ…
無題 2017/09/04 21:17:21
メタルヒーローはなぜかシャリバンが唐突に小学館に掲載された。
テレマガ、テレラン、てれびくん、冒険王(TVアニメマガジン)の4誌全てに掲載された作品は
シャリバンの他はデンジマン~バイオマンのスーパー戦隊。
無題 2017/09/04 21:26:33
当時現役の子供だったけど、いいかな・・・。
仮面ライダーが「すんごいかっこ良かった」からかなあ。
体感として
等身大ヒーローはライダー以前に月光仮面とかあったけど
当時は再放送とか無かったので見た事無いし
ウルトラのゴッコ遊びはしていたけど
スペシウム光線は出ないけどライダーキックは蹴ればいいしね。
個人的に遊びとしては
ウルトラマンごっことは別系統で
タイガーマスクごっこからからライダーごっこに移り変わった記憶がある。
シリーズ化も展開も、爆発的人気があったからこそという印象。
無題 2017/09/04 21:30:08
カードがついた仮面ライダースナックの功績も大きいよね
無題 2017/09/04 21:33:22
>カードがついた仮面ライダースナックの功績も大きいよね
そうだね。
ライダーが好きだから欲しくて欲しくてしょうがなかった。
無題 2017/09/04 21:37:49
いつ、どの話から見ても大丈夫な番組で、集めやすいカードがあって…と子供に馴染みやすい作りだよね。
そこまで意図してたかはともかく。
日本で初めて変身アイテムを本格的に商材として扱った番組でもあるけど、これも意図して組み込んだもんじゃないからな。
件のバイク事故による2号誕生も含め、幸運の下にある番組ではあったんだろう。
大体いい方向に転がってる。
無題 2017/09/04 21:47:23
>日本で初めて変身アイテムを本格的に商材として扱った番組でもあるけど、これも意図して組み込んだもんじゃないからな。
ベルトもお面も最初は自分で紙で作ったなあ。
最初からおもちゃも結構でていたらしいけど(後から知った)、
オモチャやにあったのはお面とポリっぽい人形だけ。
ベルトがでたのはかなり人気になってからじゃなかったかな。
ちょっとおくれてドレミサイクルがでた。
地方によって違うと思うけど、あくまで子供の体感的にはこんな感じ。
(突撃ヒューマンとか、
子供にとっては1号が死んでしばらく2号だった記憶だったけど、
今記録を見るとたった2話なんだよね・・・)
無題 2017/09/04 22:20:13
東宝の等身大ヒーロー物も(超星神シリーズまで時代を下ってすら)何かおかしい
ライダーや戦隊は良くも悪くも東映の様式美に対する飽くなき執念の結果であろうか
無題 2017/09/05 00:10:38
変身アイテムをそのまま変身後にも身につけてるってのも要素としては結構重要かもな。
無題 2017/09/05 00:49:29
そういう話では無いと思うぞ。そんなピンポイントな範囲の話じゃないというか
無題 2017/09/05 06:48:25
>そういう話では無いと思うぞ。そんなピンポイントな範囲の話じゃないというか
たしかにそうなんだけが
商品展開がうまくても変身グッズをうまく出しても
結局欲しくなければ買わないので
かっこ良かった。見たかった。欲しかった。
商品展開も開発も、まずそれがあってから生み出されていた感。
展開や計画性ではなくて、純粋にキャラクターの魅力ありきだったと思う。
無題 2017/09/05 07:06:53
ライダーもウルトラも今では昔とは別物
ライダーはおもちゃ販促番組だし、
ウルトラはウルトラマンの存在を前提とした作品ばかり
無題 2017/09/05 07:27:14
さてここで問題です
ウルトラマンの存在を前提としないウルトラシリーズ作品は
一体何作品あったでしょうか
無題 2017/09/05 09:04:45
巨大ヒーローのような重さを感じさせない軽快なアクションや大型建造物のセットを組まなくてもいい多彩なシチュエーションでのバトルという等身大ヒーローの魅力を活かしているのもライダーの人気の要因だと思う
無題 2017/09/05 10:21:23
徹底的に子供狙いの作風に徹したのも大きかったんだと思う
ダブルライダー共闘とかのイベント編を定期的に挟んでたりとか
ウルトラと違って監督や脚本家ごとに大きくエピソードの毛色が異なるなんてのも無いしね
無題 2017/09/05 10:38:45
> ウルトラマンに対抗するため試行錯誤をしたって話は聞いた事あるけど
> 具体的に何したかまでは聞けなかった
実現しなかったけど、「ライダーを巨大化させる」というアイディアもあったらしい。
無題 2017/09/05 12:26:21
戦闘員とかとの多対一のバトル、そのザコを蹴散らす爽快感
テンポの良い伊上脚本の妙
このあたりもライダーのヒット要因かと
無題 2017/09/05 13:17:39
ハイテンポな流れ(当時比)で
怪人の名前・能力・使命を
ちゃんと説明するんだよね
この時期の東映怪人の劇中の説明は
同時期の巨大ヒーロー作品よりも丁寧
無題 2017/09/05 14:13:41
例えが悪いかもしれんが
ウルトラマンがストⅡでライダーがファイナルファイト
といったアクションの醍醐味に違いはあると思う
無題 2017/09/05 14:23:34
例えが悪いかもしれんが
光の戦士であきらめない心とか希望とかのキーワードがよく出てくるウルトラマンシリーズがプリキュアみたいで人間じゃなくなった悲しみを抱えて戦いダークな側面を持つライダーがまどか☆マギカみたい
無題 2017/09/05 14:40:20
というか
ウルトラマンはパニック物とかホラー物が源流で
仮面ライダーは時代劇とか探偵物が源流なので
そりゃあ作風の違いは始めからあるだろう
無題 2017/09/05 20:20:13
当時の人は、仮面ライダー旧2号の時期と新1号の時期で何か感覚的な違いはありました?
どっちの頃がよりカッコよく見えたとか、ハマりっぷりとか、所謂ライダーブーム全盛期ってのはどちらがより強かったのかと。
あと、旧1号の本放送時期から見てた人もいますか?その時の印象や路線変化の感想も聞いてみたいです。
無題 2017/09/05 22:12:25
>仮面ライダー旧2号の時期と新1号の時期で何か感覚的な違いはありました?
なにぶん子供だったし、まず夢中になったので、あとは
「ライダーの人変わった!」
「変身ってポーズすると変わる!」
「1号帰ってきた!前の黒いまんまだ!」
「2号いなくなって1号きた!線二本になった!」
・・・と右肩上がりにテンション上がっていました。
>旧1号の本放送時期から見てた人もいますか?その時の印象や路線変化の感想も聞いてみたいです。
セブン等で暗い感じは耐性ついていたのかもしれないが、
雰囲気が変わってさらに好きになったと言う事は無かった。
継続する右肩上がりのライン上かな。
ただ、怪人が怖い系から派手でかっこいい系になってゆくのは感じた。
特にゲルショッカー辺りから。
無題 2017/09/05 20:51:08
>当時の人は、仮面ライダー旧2号の時期と新1号の時期で何か感覚的な違いはありました?
今見るとそうでもないけど旧2号編のギルガラスまでの怪人と新1号編の第1号怪人ジャガーマン以降は、ガラッと雰囲気が新しくなったイメージだった
新1号偏になってから怪人が不気味さよりカッコ良さに代わっていった感じ
作風もなんか数年ぐらいのブランクを得て始まったような感覚
無題 2017/09/06 00:10:03
>あと、旧1号の本放送時期から見てた人もいますか?
旧1号の1話から見てます。
偶然チャンネル合わせたらやってて最初はどっちが怪人かわからなかった。
正義も悪も異形という絵はそれまで無かったので、
当初は非常に違和感があった。
雰囲気もヒーロー物というよりキーハンターに近かった。
2号に変わるのは事前に新聞などで告知されていたけど、
主役が変わることもそれまで無かったので
これもかなり面食らった。
しかし、2号>新1号と変遷するにつれデザインやアクションは洗練されていき、
放映1年後には完全に等身大ヒーローの様式を確立していた。
参照元:
http://futabalog.com/thread/fa3f7971863a1c2b6acdee154632e15b