近年見なくなった演出や特撮方法についてかたろう 特撮速報
 

近年見なくなった演出や特撮方法についてかたろう




無題 2017/08/30 19:54:21

近年見なくなった演出や特撮方法を懐かしむスレ

オーバーラップって減ったよね
空に郷さんとか



無題 2017/08/31 00:55:45


>オーバーラップって減ったよね
>空に郷さんとか
去年


無題 2017/08/30 19:55:44


あと如何にも酸欠しそうなメイク

無題 2017/08/30 19:56:36


凍る人

無題 2017/08/30 20:15:37


最近はウルトラマン同士が戦闘中でも普通に喋るようになったからかメビウスマックス辺りであった「会話する時だけ謎空間に移動するウルトラマン」がなくなった印象

無題 2017/08/30 20:23:35


敵の作戦の説明は、野口竜の一枚絵

無題 2017/08/30 20:47:55

>敵の作戦の説明は、野口竜の一枚絵
エクシードラフトにでてきたポセイドンのくそへたくそな絵もまさかこの野口じゃ・・・・・


無題 2017/08/30 20:44:05


マット画ももう無いよね

無題 2017/08/30 21:18:49


>マット画ももう無いよね
今でも使われてる
ハリウッドでも第一線の上杉裕世さんとか
覚えておいて損はない


無題 2017/08/30 20:53:53

特撮に限らず
事件があると新聞の輪転機が回り
見出しが浮かぶ演出


無題 2017/08/30 20:58:06


怪獣の切断シーン…
と思ったら去年やってたよね


無題 2017/08/30 21:00:25


ショックを受けた時のネガポジ反転
電気ショックでもやってた


無題 2017/08/30 21:19:36

森とか山に入ろうとすると祟りがあるだ~とやめさせようとする老人

無題 2017/08/30 21:32:21

>森とか山に入ろうとすると祟りがあるだ~とやめさせようとする老人

街に入るとバタバタ窓閉める住人も込みで


無題 2017/08/30 21:21:52


流石にCGが普及して予算喰い虫過ぎるのか完全に見かけなくなった人形爆破

無題 2017/08/30 22:15:12


>人形爆破
演出というか技法だけど発泡スチロール製の溶ける人や壁


無題 2017/08/30 21:39:43


プロジェクター投影をバックにするスクリーンプロセスは
ゼロファイト2部で復活してXまでは変身中のイメージ表現に使われてたけど
オーブ以降はそれも普通の合成に戻ってなくなったね


無題 2017/08/30 22:17:06

>プロジェクター投影をバックにするスクリーンプロセス
ギンガの時って学校の体育館で撮ってたんだっけ
メイキング見て唖然とした記憶が


無題 2017/08/30 21:52:24

立ち回りがスロー映像で、パンチやキックがヒットする瞬間だけ早回しになる演出

ゴーグルファイブやダイナマンでやってたけど、それ以降はやってないよね


無題 2017/09/01 00:32:46

>立ち回りがスロー映像で、パンチやキックがヒットする瞬間だけ早回しになる演出
これジャッキーなんかのカンフーものだとまったく逆なことやってるよね
どっちのほうが効果的なんだろ


無題 2017/08/30 22:50:45

水に飛び込む映像を逆回しして水中から飛び出してくる表現

無題 2017/08/30 23:20:33


映写されたスクリーンの前で演技するやつ
迫力あって好きだった


無題 2017/08/31 19:47:31


>映写されたスクリーンの前で演技するやつ

このカットみたいに光学合成した背景素材にさらにフロントプロジェクションという豪華さがいいですね


無題 2017/08/30 23:30:19


戦隊では最近までやってた気もするが流石に絶滅した望遠レンズ巨大化アングル

無題 2017/09/01 01:08:02


>戦隊では最近までやってた気もするが流石に絶滅した望遠レンズ巨大化アングル
肩ナメだけどつい最近の
足元アングルもここ一、二年で見たような記憶がある


無題 2017/09/01 13:08:41

>望遠レンズ巨大化アングル

肩ナメもそうだけど、広角レンズだと思います。 

テレックスのテープ、
なぜか変な色付きで駄菓子屋で売ってたなあ。
怪獣ごっこ遊びにしか使えなかったが。


無題 2017/08/31 00:13:30

オーバーラップなんて
90年代で既に回顧ギャグになってたじゃない


無題 2017/08/31 00:16:43

海中から怪獣が出現する際の、チカチカ光って泡が立って
その中から怪獣が出てくるってパターンも無くなったね

エメゴジのグーンと水柱 ? が盛り上がって、その中から
ゴジラが出てくるってシーンにインパクトがあったんかな


無題 2017/08/31 07:06:07

>海中から怪獣が出現する際の、チカチカ光って泡が立って
東宝はさておき、円谷は怪獣の特性だからあえて再現する可能性はある。


無題 2017/08/31 00:16:54

ウルトラマンの飛行吊るし人形もコスモスが最後だったか

無題 2017/08/31 00:18:52

昔の映画ってOPテロップも
消える前に次を重ねたりする演出が多かったな


無題 2017/08/31 00:21:21


大惨事が起きた時の新聞印刷所シーン。すっかりネットの書き込みに
とって変わったな


無題 2017/08/31 01:14:38


地底から山肌から怪獣が出てくる演出

無題 2017/08/31 01:24:50

>>地底から山肌から怪獣が出てくる演出
なんかこうして見ると、マグラーってきめぇ顔してんな


無題 2017/08/31 03:13:28

本編のナレーションは無くなって久しいような
アバンナレと次回予告くらいだと寂しい


無題 2017/09/02 00:09:14

>本編のナレーションは無くなって久しいような
>アバンナレと次回予告くらいだと寂しい
次回!みたいなベタなナレーションの予告も少なくなったな
大抵本編の映像とテロップ軽く流すくらい


無題 2017/08/31 03:20:37


なんか違和感があると思ったら本物の写真ではなくて良く出来たジオラマですね

無題 2017/08/31 05:10:27

またライダー怪人の口が開く演出やって欲しいなぁ。
戦隊は今でもパクパクしてるのにね。


無題 2017/08/31 08:44:17

>またライダー怪人の口が開く演出やって欲しいなぁ。
口もそうだけど昔のライダー怪人って目も出てたよね


無題 2017/08/31 08:08:34

エレキング湖からが出現する前兆の水柱は
他の怪獣でもやった事あったっけ?
あれ大好き


無題 2017/08/31 08:45:55

目だし怪人はfeat.スカルでやってて嬉しかった
寺田怪人と相性よくてすごく不気味だったし


無題 2017/08/31 13:39:08

新ヒーローや新アイテム初披露の時に出るテロップ

無題 2017/08/31 16:02:31


プールを使って水につかりながらの格闘
よく考えたら船舶の爆破シーンとか航行シーンなんかも特撮じゃ見られなくなったな


無題 2017/08/31 17:48:04

>プールを使って水につかりながらの格闘
ジードの1話で久しぶりにやったね


無題 2017/08/31 19:49:32


モーションコントロール撮影のミニチュアも滅多にみなくなりましたね

無題 2017/08/31 20:08:39

子供の頃
怪獣が迫ってるのに何時までも
命懸けで半鐘鳴らしてる人
偉いなあと思ってた


無題 2017/08/31 20:08:40


技法と言うのとちと違うが、こういうアクション。

無題 2017/08/31 20:32:02

確かにジャイアントスイングは最近あんまり見ないね。

サイズ感とかプロレス人気とかいろいろありそうだからかな?


無題 2017/08/31 20:37:31


戦隊ロボの腕や首がもげて大破するシーンって減ったよね

無題 2017/08/31 20:57:11

>戦隊ロボの腕や首がもげて大破するシーン
生命体設定のロボも増えたし、せいぜい合体解除して全員バラバラこぼれるぐらいだよね
ジュウオウなんかだともげるって言うかキューブ設定のおかげで合体分割が楽だし、大ダメージで元のキューブにバラけて飛び散るのもむしろその一環みたいな感じ


無題 2017/08/31 22:05:21


都会の雑踏や酒場を徘徊する時
ネオン看板がオーバーラップ合成される演出
拙いイメージ画で通じるかしら…?


無題 2017/08/31 22:38:29

>都会の雑踏や酒場を徘徊する時
>ネオン看板がオーバーラップ合成される演出

十分わかる 上手いな!


無題 2017/08/31 22:31:33


怪獣の一部とかを採取するシーン
この後に顕微鏡を見て驚くまでがセット


無題 2017/08/31 22:43:06


こんなテープで情報伝達

無題 2017/09/01 05:41:45

>怪獣の一部とかを採取するシーン
スタートレックのトリコーダーやらスマホ的デバイスに
取って代わられたよね

>こんなテープで情報伝達
テレックスの紙テープですな
機械に通して読むらしいけど二進法が分かれば読めるとか
点滅ランプのコンピューターも今は昔だねぇ


無題 2017/09/01 01:08:40


露骨なタイアップロケも見なくなった気が

無題 2017/09/01 01:17:26

ブラックの夕張は笑うレベルだった

無題 2017/09/01 01:24:31

>露骨なタイアップロケも見なくなった気が 
それで思い出したけど 
フェリーの上でのロケとかも見ないね


無題 2017/09/01 02:15:52


>フェリーの上でのロケとかも見ないね
クウガのゴ・ジャーザ・ギ戦が懐かしい

あれ、何気に一条さんの方は海上保安庁の巡視艇に乗ってたんだっけ

高寺氏は色々費用的にもスケジュール的にも無茶やる人みたいだけど、視聴者側としては面白い場面を作ってくれて楽しい

響鬼なんか冒頭の屋久島はやりすぎにしても、以後も結構「いつもの場所」じゃないところでの撮影が多かったもんなあ

どんどん卒業して新入してくる本来の視聴者相手だと拘る必要性はあまりないというのもわかるし、予算とスケジュールを圧迫して破綻しちゃ元も子もないけど、「いつもの場所」じゃないロケもちょっと頑張って入れて欲しいな


無題 2017/09/01 01:45:57

タイアップロケはどこも景気が良くないこととか、
地方ロケできるほどスケジュールに余裕ないこととか、
各地のローカルヒーローとの兼ね合いとか、
いろいろ理由はありそう


無題 2017/09/01 02:23:55


>地方ロケ
キューバロケはやりすぎも良いところなんだけど、あらためてクウガの最終回見ると、やっぱり特別感っていうか、ちょっと無い感じになってるね
(いや、完全な後日譚になってるとかそういう意味じゃなくて、キューバで雄介と子供が戯れてるだけとの映像とか、歩いてるだけの映像なんで、そこへの特別感のためだけにこんなロケするなよ、という意見もあるだろうけど、自分はこういう場面のためにコスパ無視でやることも結構大事なことじゃないかと思う方なので)


無題 2017/09/01 04:58:51

ジャンプ、キック・パンチ、宙返り、ぶっ飛び、
壁を蹴る、などのシーンを個別に撮って編集でつなぎ合わせ
凄い格闘に見せかける演出
昭和ライダーとか宇宙刑事でよくやってた気がする


無題 2017/09/01 08:01:50

黒背景、足元に白い煙、怪人登場時の名乗り、敵幹部撤退時の「覚えていろ」発言、敵の「首を洗って待っていろ」発言、技名を叫ぶ、街が襲撃され瓦礫が落ちてきて「キャーキャー」言って逃げる人たち、などなど

見かけなくなった演出や台詞の言い回し多くなったな


無題 2017/09/01 23:08:16

逆再生も見なくなったかな
高い所にジャンプとかブーメランのキャッチとか


無題 2017/09/01 23:33:56

宇宙空間で流れるポワーンとかいう謎の効果音って聞かなくなった
あれ地味に好き


無題 2017/09/02 00:44:21


本物の砂を使ったシーン
予算が厳しい





参照元:http://futabalog.com/thread/0488b1339054bd5728a53d9501b82839




sns
Adsense
Relate entry
New entry
アナログな弾着とか
デジタルが普通になった今いたずらにスーツも傷つけるしやる意味がないのかな
[ 2017/09/02 14:50 ]
Comment







管理者にだけ表示を許可する
アクセスランキング
QRコード
QR